心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
最新の記事
弘前公園夜桜_2018.04.. |
at 2018-04-24 18:00 |
桜の弘前公園、2年目の「弘前.. |
at 2018-04-22 18:00 |
弘前工芸舎「春限定企画展」@.. |
at 2018-04-19 18:00 |
弘前さくらまつり準備中_20.. |
at 2018-04-17 18:00 |
「北上展勝地さくらまつり」開.. |
at 2018-04-11 16:30 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...
リンク
弘前公園から足を延ばして『天満宮~禅林街の桜』
満開の弘前公園です。

弘前さくらまつりは、今日で『準まつり体制』が終わりますが、
明日からは『まだまだ咲いてる桜キャンペーン』が始まります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
そして、弘前公園からちょっと足を延ばすと、ほかにも桜の見所がいっぱいあります。
その中の一つ、こちらは、弘前公園から徒歩15分くらいの弘前天満宮です。
満開ですね。

奥には、青森県の天然記念物であるシダレザクラもあります。

天気がよければ、その奥に津軽の秀峰『岩木山』も見ることができます。

もう少し足をのばすと禅林街です。


弘前城の裏鬼門を守るため、2代藩主 信牧(のぶひら)が曹洞宗の寺院(禅寺)を集めてできたところが、禅寺が並んでいることから「禅林街」と呼ばれるようになりました。全国的にみて33もの同一宗派寺院が同じ場所に集まっているのは珍しく、国指定特別史跡となっています。
禅林街の一番奥には、津軽家の菩提寺『長勝寺』があり、本堂や三門をはじめ9施設が国指定重要文化財となっています。
となりの禅林広場にも桜がありますが、こちらはこれから見頃を迎えそうです。
ここから見る岩木山も、一見の価値ありです。

弘前街歩きでは、こちらの禅林街界隈をガイドが案内します。
弘前城の裏鬼門・禅林街界隈コース(午前コース)
弘前城の裏鬼門・禅林街界隈コース(午後コース)
弘前公園さくら情報No.16
弘前市公園緑地課発表(5/8発表)のさくら情報です。
ソメイヨシノ
園 内(全 体) 満開
外 濠 満開
西 濠(左 岸) 満開
桜のトンネル 7分咲き(予想満開日:5月9日頃)
ヤエベニシダレ
本 丸 3分咲き(予想満開日:5月10日頃)
※今後の気温の推移によって、予想は変わる可能性があります。
http://blog.livedoor.jp/hirosakipark/

弘前さくらまつりは、今日で『準まつり体制』が終わりますが、
明日からは『まだまだ咲いてる桜キャンペーン』が始まります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
そして、弘前公園からちょっと足を延ばすと、ほかにも桜の見所がいっぱいあります。
その中の一つ、こちらは、弘前公園から徒歩15分くらいの弘前天満宮です。
満開ですね。

奥には、青森県の天然記念物であるシダレザクラもあります。

天気がよければ、その奥に津軽の秀峰『岩木山』も見ることができます。

もう少し足をのばすと禅林街です。


弘前城の裏鬼門を守るため、2代藩主 信牧(のぶひら)が曹洞宗の寺院(禅寺)を集めてできたところが、禅寺が並んでいることから「禅林街」と呼ばれるようになりました。全国的にみて33もの同一宗派寺院が同じ場所に集まっているのは珍しく、国指定特別史跡となっています。
禅林街の一番奥には、津軽家の菩提寺『長勝寺』があり、本堂や三門をはじめ9施設が国指定重要文化財となっています。
となりの禅林広場にも桜がありますが、こちらはこれから見頃を迎えそうです。
ここから見る岩木山も、一見の価値ありです。

弘前街歩きでは、こちらの禅林街界隈をガイドが案内します。
弘前城の裏鬼門・禅林街界隈コース(午前コース)
弘前城の裏鬼門・禅林街界隈コース(午後コース)
弘前公園さくら情報No.16
弘前市公園緑地課発表(5/8発表)のさくら情報です。
ソメイヨシノ
園 内(全 体) 満開
外 濠 満開
西 濠(左 岸) 満開
桜のトンネル 7分咲き(予想満開日:5月9日頃)
ヤエベニシダレ
本 丸 3分咲き(予想満開日:5月10日頃)
※今後の気温の推移によって、予想は変わる可能性があります。
http://blog.livedoor.jp/hirosakipark/
■
[PR]
by hirokan5501
| 2013-05-08 10:48
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報