人気ブログランキング | 話題のタグを見る


 心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル


by hirokan5501

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新の記事

弘前公園さくら開花予想発表
at 2023-03-17 18:30
まちあるき研修~三戸町編~
at 2023-03-10 17:00
第47回弘前城雪燈籠まつり ..
at 2023-02-09 20:05
観光館POP-UP STOR..
at 2023-02-07 19:30
2023藤田記念庭園クラフト..
at 2023-01-23 19:00

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
more...

リンク

日本一の桜を守る夏の作業~施肥(お礼肥)~

弘前公園で穴掘り???
こんなにたくさん!! なぜ???
日本一の桜を守る夏の作業~施肥(お礼肥)~_d0131668_17283151.jpg


弘前城天守のすぐ横でも穴を掘っている人がいます。
日本一の桜を守る夏の作業~施肥(お礼肥)~_d0131668_17293351.jpg


見渡すと、ほかの場所でも穴を掘り掘り。
穴を掘っているのは、弘前公園を管理している作業員さんたち。
日本一の桜を守る夏の作業~施肥(お礼肥)~_d0131668_17301759.jpg


つるはしやスコップ、土が硬い場所はドリルを使っていました。
日本一の桜を守る夏の作業~施肥(お礼肥)~_d0131668_17305219.jpg


作業員さんに声をかけ、穴をのぞかせてもらったところ、中には肥料が。
日本一の桜を守る夏の作業~施肥(お礼肥)~_d0131668_1731744.jpg


その後、肥料が入った穴を埋めていきます。
日本一の桜を守る夏の作業~施肥(お礼肥)~_d0131668_17312429.jpg


実はこの作業は、弘前公園の桜の木に肥料を施している施肥の場面。
春に花を咲かせて消耗した樹勢を回復させるために与える肥料で、‶お礼肥”とも言われます。この作業は、穴を掘り→肥料を入れ→穴を埋める手順です。

昨日(6月20日)は、ちょうど本丸で行われていました。「花が咲くのは春なのに、夏に肥料?」と思いましたが、翌年の桜の花芽がつくのは、前年の夏なのだとか。
つまりは来年咲く桜のために、今から既に準備が始まっているのですね。

毎年、美しく咲き誇る弘前公園の桜は、一年を通して行われる地道な作業の賜物です。この時期、弘前公園散策中にこちらの様子をご覧になったら、ぜひ「施肥(お礼肥)」の作業中だと気づいてくださいね。
by hirokan5501 | 2017-06-21 17:54 | 観光施設 | Comments(0)

検索

カテゴリ

全体
観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行

記事ランキング

画像一覧

ブログジャンル

旅行・お出かけ
東北

タグ

ブログパーツ