心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
最新の記事
さくらまつり「開催記念セレモ.. |
at 2025-04-18 15:30 |
さくらまつり開始!オープニン.. |
at 2025-04-16 15:16 |
イリゴアパートメントホテル視察 |
at 2025-04-09 09:18 |
弘前公園さくら開花予想発表 .. |
at 2025-03-14 19:31 |
弘前城雪燈籠まつり_2025.. |
at 2025-02-12 18:30 |
以前の記事
2025年 04月2025年 03月
2025年 02月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
more...
リンク
ふるさと再発見バスツアー〈津軽のごはん旅〉_2018.03.03
3月3日(土)、当協会企画のバスツアーが行われました。
「津軽のごはん旅~あかつきの会とつくる旬料理と山菜加工場の見学~」。

1名参加の方、仲良しグループでの参加の方。
計22名の参加申込がありました。
まずは弘前駅から貸切バスに乗って、石川公民館へ。
郷土の家庭料理を後世に伝えていきたいと発足した、津軽のお母さんたちのグループ「あかつきの会」と一緒に昼食づくり。会代表の工藤さんから、「今日は4品つくりましょう」と挨拶。高菜の粕汁・鮫なます・いなり寿司・花寿司です。

グループごとに調理します。まずは、「鮫なます」用に大根をおろして。
主婦の方がほとんどで、みなさん手際がいい!

高菜を切って、「粕汁」に。

紅ショウガ入りの、津軽の「いなり寿司」。

催行日がひなまつりだったこともあり、「花寿司」。
海苔に白飯や紅ショウガご飯、人参、ほうれん草を敷いて。

くるっと巻いて切ると。

断面が、お花!!

各グループごとにも、花寿司に挑戦。
上手に出来たでしょうか???

参加者のみなさんがつくった4品に、あかつきの会が用意してくれたお料理をプラスして昼食です。あかつきの会が用意してくれたのは、ごまごはん・ほっけの飯ずし・たらの子和え・棒鱈の煮つけ・ほうれん草ごま和え・練りこみ・けの汁・山菜の白和え・さもだしの和え物・漬物各種でした。

お膳が整いました。テーブルいっぱいのお料理 。+。(・∀・)。+。

食べる前に、記念撮影も忘れずに。

あかつきの会から、お料理の説明をしていただいて「いただきまーす」。

ゆっくり食事を楽しんで、出発前には、あかつきの会のみなさんが勢ぞろい。
お見送りいただきました。

次は、バスで30分ほど移動し、平川市の木村食品工業へ。

りんご加工や、山菜加工で知られる企業です。
工場見学をさせていただきました。

「こんな商品もつくっています」と商品を見せていただくと。
「見たことある」「買って使っている」という参加者の声。

ふるさと再発見バスツアーは、大人の社会見学でもあります。
大人になると、地元の企業を見学する機会ってなかなかないですよね。
木村食品工業について、沿革や概要(工場数や従業員数)、製造商品などを伺いました。

山菜を使った試食(ハンバーグ・グラタンパン)のほか、お土産をいただきました。
さらに、ふき水煮・わらび水煮・さもだし・豚汁の具などの商品を販売していただき、大盛況。参加者のみなさんのお宅の、晩ご飯のおかずになったのでしょうか。

お陰様で、バスツアーは無事終了。
参加者のみなさんからいただいた、アンケートのお声をもとに、次回のバスツアー計画へつなげていきたいと思います。
◆木村食品工業 http://www.kimura-food.co.jp/index.html
「津軽のごはん旅~あかつきの会とつくる旬料理と山菜加工場の見学~」。

1名参加の方、仲良しグループでの参加の方。
計22名の参加申込がありました。
まずは弘前駅から貸切バスに乗って、石川公民館へ。
郷土の家庭料理を後世に伝えていきたいと発足した、津軽のお母さんたちのグループ「あかつきの会」と一緒に昼食づくり。会代表の工藤さんから、「今日は4品つくりましょう」と挨拶。高菜の粕汁・鮫なます・いなり寿司・花寿司です。

グループごとに調理します。まずは、「鮫なます」用に大根をおろして。
主婦の方がほとんどで、みなさん手際がいい!

高菜を切って、「粕汁」に。

紅ショウガ入りの、津軽の「いなり寿司」。

催行日がひなまつりだったこともあり、「花寿司」。
海苔に白飯や紅ショウガご飯、人参、ほうれん草を敷いて。

くるっと巻いて切ると。

断面が、お花!!

各グループごとにも、花寿司に挑戦。
上手に出来たでしょうか???

参加者のみなさんがつくった4品に、あかつきの会が用意してくれたお料理をプラスして昼食です。あかつきの会が用意してくれたのは、ごまごはん・ほっけの飯ずし・たらの子和え・棒鱈の煮つけ・ほうれん草ごま和え・練りこみ・けの汁・山菜の白和え・さもだしの和え物・漬物各種でした。

お膳が整いました。テーブルいっぱいのお料理 。+。(・∀・)。+。

食べる前に、記念撮影も忘れずに。

あかつきの会から、お料理の説明をしていただいて「いただきまーす」。

ゆっくり食事を楽しんで、出発前には、あかつきの会のみなさんが勢ぞろい。
お見送りいただきました。

次は、バスで30分ほど移動し、平川市の木村食品工業へ。

りんご加工や、山菜加工で知られる企業です。
工場見学をさせていただきました。

「こんな商品もつくっています」と商品を見せていただくと。
「見たことある」「買って使っている」という参加者の声。

ふるさと再発見バスツアーは、大人の社会見学でもあります。
大人になると、地元の企業を見学する機会ってなかなかないですよね。
木村食品工業について、沿革や概要(工場数や従業員数)、製造商品などを伺いました。

山菜を使った試食(ハンバーグ・グラタンパン)のほか、お土産をいただきました。
さらに、ふき水煮・わらび水煮・さもだし・豚汁の具などの商品を販売していただき、大盛況。参加者のみなさんのお宅の、晩ご飯のおかずになったのでしょうか。

お陰様で、バスツアーは無事終了。
参加者のみなさんからいただいた、アンケートのお声をもとに、次回のバスツアー計画へつなげていきたいと思います。
◆木村食品工業 http://www.kimura-food.co.jp/index.html
by hirokan5501
| 2018-03-12 12:38
| 体験・ツアー
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行