心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
最新の記事
本日 (2/18) の岩木山.. |
at 2019-02-18 17:00 |
弘前公園観光人力車実証実験報.. |
at 2019-02-15 17:00 |
弘前城雪燈籠まつり_2019.. |
at 2019-02-10 17:00 |
第43回弘前城雪燈籠まつり .. |
at 2019-02-09 17:00 |
アップルパイタクシー乗車体験 |
at 2019-02-06 18:00 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
リンク
2018弘前ねぷたまつり@8/2土手町コース
宵の空に浮かびあがる、鮮やかな燈籠。

8/2の運行の様子です。
「弘前ねぷたまつり」は、津軽情っ張り大太鼓が先頭で出陣します。

そして、小型ねぷた団体、大型ねぷた団体と続きます。

担ぎねぷたに、沿道からは大きな拍手!

「弘前ねぷたまつり」は、各団体の先頭に町印。町名や団体名が描かれています。
団体ごとに、町印・前ねぷた・本ねぷた・囃子方と連なります。

中には、子どもたちが祭りを賑わせたり。

町内の由来や歴史などを紹介したり。
↓ 武家住宅の町のねぷたに、サムライ現る??? 。+。(・∀・)。+。

ユニークなねぷたが会場を沸かせたり。

団体の列の最後に、本ねぷたが登場。
鏡絵(表)。水滸伝や三国志などの武者絵が描かれることが多いです。

見送り絵(裏)。うっとりするような美人画が描かれていることが多いです。

扇形のねぷたのほか、組ねぷた(人形型)も運行されます。ねぷたの下の「開き」と呼ばれる部分に、弘前藩の牡丹紋が描かれているのは扇ねぷたと同じ。

高さのある組ねぷたも登場。

組ねぷたにも、もちろん見送り絵。

ねぷたの上で叩く太鼓に、とっても驚きました。

伝統的で厳かな雰囲気に惹かれる団体、
可愛らしい子どもたちの笑顔に心和む団体、
鏡絵や見送り絵の美しさに引き込まれる団体、
アッと驚くパフォーマンスに心を鷲掴みにされる団体、
力強い囃子の音に心躍らされる団体、
などなど。
今年度の「弘前ねぷたまつり」は、77団体の参加です。
77色のねぷたをどうぞお楽しみください (*´∨`*)
本日8/4は土手町コース最終日、40台の運行予定です。
◆弘前ねぷたまつり
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_summer_neputa

8/2の運行の様子です。
「弘前ねぷたまつり」は、津軽情っ張り大太鼓が先頭で出陣します。

そして、小型ねぷた団体、大型ねぷた団体と続きます。

担ぎねぷたに、沿道からは大きな拍手!

「弘前ねぷたまつり」は、各団体の先頭に町印。町名や団体名が描かれています。
団体ごとに、町印・前ねぷた・本ねぷた・囃子方と連なります。

中には、子どもたちが祭りを賑わせたり。

町内の由来や歴史などを紹介したり。
↓ 武家住宅の町のねぷたに、サムライ現る??? 。+。(・∀・)。+。

ユニークなねぷたが会場を沸かせたり。

団体の列の最後に、本ねぷたが登場。
鏡絵(表)。水滸伝や三国志などの武者絵が描かれることが多いです。

見送り絵(裏)。うっとりするような美人画が描かれていることが多いです。

扇形のねぷたのほか、組ねぷた(人形型)も運行されます。ねぷたの下の「開き」と呼ばれる部分に、弘前藩の牡丹紋が描かれているのは扇ねぷたと同じ。

高さのある組ねぷたも登場。

組ねぷたにも、もちろん見送り絵。

ねぷたの上で叩く太鼓に、とっても驚きました。

伝統的で厳かな雰囲気に惹かれる団体、
可愛らしい子どもたちの笑顔に心和む団体、
鏡絵や見送り絵の美しさに引き込まれる団体、
アッと驚くパフォーマンスに心を鷲掴みにされる団体、
力強い囃子の音に心躍らされる団体、
などなど。
今年度の「弘前ねぷたまつり」は、77団体の参加です。
77色のねぷたをどうぞお楽しみください (*´∨`*)
本日8/4は土手町コース最終日、40台の運行予定です。
◆弘前ねぷたまつり
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_summer_neputa
by hirokan5501
| 2018-08-04 16:00
| ねぷた・夏
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行