心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最新の記事
弘前工芸舎企画展「五十嵐 實.. |
at 2021-03-08 17:30 |
弘前城雪燈籠まつり_2021.. |
at 2021-02-12 16:35 |
第45回弘前城雪燈籠まつり開.. |
at 2021-02-10 20:16 |
珈琲の街ひろさきスタンプラリ.. |
at 2021-02-03 17:00 |
藤田記念庭園クラフト展「20.. |
at 2021-02-01 19:01 |
以前の記事
2021年 03月2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
more...
リンク
堀越城と旧弘前偕行社
弘前観光ボランティアガイドの会の、研修会へ同行してきました。訪問先は、今年春リニューアルオープンとなった、「国指定史跡津軽氏城跡 堀越城跡」と「旧弘前偕行社」です(・∀・)!!

まずは、堀越城へ。堀越城跡ガイダンス施設となった「旧石戸谷家住宅」は、公開を見合わせていましたが、6月~見学可能に。マスク着用をしていましたが、建物内での密を避けるため、班分けをして見学。

馬屋だったところは、テーマごとの資料展示に。

ジオラマや、ビデオによる解説も。

江戸時代の農家住宅「旧石戸谷家住宅」。

藩主も立ち寄る家柄だったという話にも納得できる、立派な建物です。

弘前藩初代藩主・為信は、弘前城完成前に亡くなっています。堀越城は、為信の居城。

弘前城と比べる4分の1と小さく、石垣や天守もありません。しかしながら、豊臣秀吉などが用いていた築城技術も取り入れた工夫が施されていました。

国道7号線がこの堀越城跡を跨いでいます。車窓からもちょっと気になる場所。
為信の時代を感じてみたくなる場所です。

◆堀越城(弘前市役所HP)
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/chosya/gyousei/sisekihorikosijou.html
*
旧弘前偕行社は、2013年から修理工事が行われており、今年4月1日リニューアルオープン。ここも班分けして入館。

弘前市内の洋館を多く手掛けた、棟梁・堀江佐吉の作品。第八師団の「八」と掛けられている?という、「蜂(ハチ)」のオブジェはここのシンボル。

以前は内履きに履き替えていましたが、そのまま入れました(←ここにも驚きました)。雰囲気があるイベントにぴったりな、会場。美しさにうっとりです。

棟札には「工事請負人 堀江佐吉」と、しっかり記載されていました◎

長い廊下の上に、可愛いアーチを発見!!

天井が高い素敵な各お部屋は、貸室でもあります。「借りてみたいねえ」と参加者から声があがりました。仕出しなどを頼んで、昼食会もいいらしいですよ。

ガイド付き見学、ガイド無し見学があります。
ぜひ行ってみてくださいね。
◆旧弘前偕行社HP
http://www.h-kaikosha.jp/
*
両施設とも待ちに待ったリニューアルオープンではありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、広くPRするイベントができませんでした。入場には、手指消毒やマスク着用など、施設ごとにお願いごとがあります。ご見学の際はご協力宜しくお願いいたしますq(q´ω`●)

まずは、堀越城へ。堀越城跡ガイダンス施設となった「旧石戸谷家住宅」は、公開を見合わせていましたが、6月~見学可能に。マスク着用をしていましたが、建物内での密を避けるため、班分けをして見学。

馬屋だったところは、テーマごとの資料展示に。

ジオラマや、ビデオによる解説も。

江戸時代の農家住宅「旧石戸谷家住宅」。

藩主も立ち寄る家柄だったという話にも納得できる、立派な建物です。

弘前藩初代藩主・為信は、弘前城完成前に亡くなっています。堀越城は、為信の居城。

弘前城と比べる4分の1と小さく、石垣や天守もありません。しかしながら、豊臣秀吉などが用いていた築城技術も取り入れた工夫が施されていました。

国道7号線がこの堀越城跡を跨いでいます。車窓からもちょっと気になる場所。
為信の時代を感じてみたくなる場所です。

◆堀越城(弘前市役所HP)
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/chosya/gyousei/sisekihorikosijou.html
*
旧弘前偕行社は、2013年から修理工事が行われており、今年4月1日リニューアルオープン。ここも班分けして入館。

弘前市内の洋館を多く手掛けた、棟梁・堀江佐吉の作品。第八師団の「八」と掛けられている?という、「蜂(ハチ)」のオブジェはここのシンボル。

以前は内履きに履き替えていましたが、そのまま入れました(←ここにも驚きました)。雰囲気があるイベントにぴったりな、会場。美しさにうっとりです。

棟札には「工事請負人 堀江佐吉」と、しっかり記載されていました◎

長い廊下の上に、可愛いアーチを発見!!

天井が高い素敵な各お部屋は、貸室でもあります。「借りてみたいねえ」と参加者から声があがりました。仕出しなどを頼んで、昼食会もいいらしいですよ。

ガイド付き見学、ガイド無し見学があります。
ぜひ行ってみてくださいね。
◆旧弘前偕行社HP
http://www.h-kaikosha.jp/
*
両施設とも待ちに待ったリニューアルオープンではありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、広くPRするイベントができませんでした。入場には、手指消毒やマスク着用など、施設ごとにお願いごとがあります。ご見学の際はご協力宜しくお願いいたしますq(q´ω`●)
by hirokan5501
| 2020-09-11 17:00
| 観光施設
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行