人気ブログランキング | 話題のタグを見る


 心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル


by hirokan5501

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新の記事

さくらまつり「開催記念セレモ..
at 2025-04-18 15:30
さくらまつり開始!オープニン..
at 2025-04-16 15:16
イリゴアパートメントホテル視察
at 2025-04-09 09:18
弘前公園さくら開花予想発表 ..
at 2025-03-14 19:31
弘前城雪燈籠まつり_2025..
at 2025-02-12 18:30

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
more...

リンク

宮越家「離れ・庭園」の研修会

弘前観光ボランティアガイドの会の、研修会に同行。
中泊町の宮越家「離れ・庭園」の令和2年度一般公開を訪問しました。
※既に公開期間終了
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_09463342.jpg
弘前から五所川原までバス移動。
津軽鉄道に乗って中里まで向かいました。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_09494610.jpg
宮越家公開を記念した、特別列車に乗車できました。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_09503744.jpg
津軽半島観光アテンダントが、津軽鉄道の概要や車両、各駅舎、車窓に広がる景色について説明してくれました。なんだか(列車だけど)観光バスに乗っているような、気分でしたよ。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_09523590.jpg
駅で停車したら、車内をサッと見学するのも楽しみ。
アテンダントさんたちが工夫して季節の装飾や、沿線にちなんだ掲示を行っています。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_09540688.jpg
窓ガラスには、中里名物・津軽伝統人形芝居「金多豆蔵(きんたまめじょ)」がステンドグラス風に。ほのぼのしていて可愛い表情
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_09555545.jpg
中里の駅からは、見学専用のシャトルバスに乗車。
ガイドさんの案内で、宮越家の見学へ。

大正9(1920)年、宮越家9代当主・正治が、イハ夫人の33歳の誕生日祝いに、厄除けを兼ねて建立したという、この離れ。涼み座敷の間の窓には、春・夏・秋の植物がステンドグラスで描かれています。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_10300704.jpg
ステンドグラスは、大正から昭和のはじめに活躍したステンドグラス作家の、小川三知の作品。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_10033748.jpg
山蘭の間。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_10041153.jpg
奥の間。
煌びやかで溜息もの。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_10044795.jpg
訪問したときは、庭の木々の落葉が目立ちましたが、津軽を代表する作庭法「大石武学流」。『静川園』と命名されています。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_10063996.jpg
お庭もぐるっと回って、約1時間の見学となりました。
宮越家「離れ・庭園」の研修会_d0131668_10072111.jpg
宮越家のガイドさんの案内に、研修に訪れた「うぢほ」のガイドさんたちも影響を受けたはず。来年はコロナが落ち着いて、ガイドさんたちの活躍の場がたくさん設けられますように。
宮越家(中泊町HP)

by hirokan5501 | 2020-12-09 17:00 | 体験・ツアー | Comments(0)

検索

カテゴリ

全体
観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行

記事ランキング

画像一覧

ブログジャンル

旅行・お出かけ
東北

タグ

ブログパーツ