心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
最新の記事
弘前公園さくら開花予想発表 |
at 2023-03-17 18:30 |
まちあるき研修~三戸町編~ |
at 2023-03-10 17:00 |
第47回弘前城雪燈籠まつり .. |
at 2023-02-09 20:05 |
観光館POP-UP STOR.. |
at 2023-02-07 19:30 |
2023藤田記念庭園クラフト.. |
at 2023-01-23 19:00 |
以前の記事
2023年 03月2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
more...
リンク
まちあるき研修~三戸町編~
津軽まちあるき観光推進実行委員会では、先日、参画市町村の観光ガイドおよび関係者を対象に研修会を実施しました

訪問したのは、三戸町。
サンノヘエールの皆さんの案内で、まちあるきを体験しました。

漫画家・馬場のぼるさんの出身地として知られる三戸町。
町の至るところに代表作「11ぴきのねこ」のオブジェやイラストが

役場前

町の案内柱

八百屋のサッシや…

菓子店の入口にも。
イラストを見掛けるたび、お店に立ち寄りたくなりまして…


郵便局にも。ねこ局長かな~


閉まったお店のシャッターにまで。

偶然横を通ったタクシーにもイラスト。
「あー、タクシーにも」とみんなで視線を向けると、ドライバーさんがゆっくり走ってくれました
◎


わー、マンホールにも。
ここはカラー・マンホール。

時間がなくて記念撮影できなかったけど。
まるでバスを待っているかのような、バス停にオブジェ。
隣に並んで撮影するのが人気みたい


戦国期には「三戸城」を有した三戸町。
町内には、弘前市にも見られる「桝形」もありました。
上り下りの高低差も「城」に関係が???🤔

国登録文化財の「佐滝本店」。
弘前市の洋館建築で知られる、堀江組の設計・施工なんだって。

ちなみにお昼は、すいとん


城や洋館などにご縁を感じつつ、小麦粉を使った「すいとん」や「串もち」などの食文化の違いも楽しみました。
地元を愛し、地元の魅力をたくさんの方へお伝えしたいというのは、観光ガイドの共通の思い

地図を片手に自由散策ももちろん楽しいですが、ガイドさんに教えてもらわないと見逃してしまいそうな場面も。
三戸町ご訪問の際は、是非まちあるき体験を
◎

◆サンノヘエールHP
◆津軽まちあるきHP
by hirokan5501
| 2023-03-10 17:00
| まち歩き
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行