人気ブログランキング | 話題のタグを見る


 心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル


by hirokan5501

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

アップルパイXmasツリーと..
at 2023-12-04 17:00
令和5年度「ひろさきガイド学..
at 2023-11-20 17:00
津軽ひろさき彩いろ展~津軽塗展
at 2023-10-22 17:31
弘前公園ガイド体験*教育旅行..
at 2023-10-07 17:00
津軽千代造窯 小山陽久 第五..
at 2023-09-23 17:00

以前の記事

2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

リンク

おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり

10/17~19 弘前克雪トレーニングセンターにて開催された 津軽の食と産業まつり。
今年は157の企業、団体などが参加。
話題のお店や食べ物、商品が一堂に集まる、弘前の秋の恒例行事としてすっかり定着しているイベントです。

私達が行ってきた17日(金)は平日にもかかわらず、会場はたくさんの人で大にぎわい。おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_14234884.jpgおいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_1424510.jpg








見学したお店をすべて紹介したいところですが、いくつかピックアップしてご紹介します034.gif

【産業部門】
津軽の伝統的な産業といえば、津軽塗。
津軽塗のこんなエコ商品を見つけました。
携帯に便利な津軽塗のマイ箸
こんな感じで組み立てる構造になっています。おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_14283264.jpg
使う時は真ん中の部分から繋げて、しまう時ははずして小さく出来ます005.gif






津軽塗のお値打ち品も有り。ついつい取材メンバー各自、自分の買い物にしばし夢中・・・。
私は箸とコースターをゲットおいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_14323819.jpg
コースターは1枚なんと¥100
(安さのあまり、3つも購入・・・)







おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_1434544.jpg
続いてこれは何でしょう?
津軽塗のスイッチ・コンセントプレートのカバーです。
これは津軽塗の柄をプリントしているのではなく、一つ一つちゃ~んと塗っているのです。
1プレート¥1,500程度!
お部屋の模様替えのアイテムとして素敵なアクセントになりますねぇ。
津軽塗は和室に合うのはもちろんですが、柄によっては洋室にも馴染みますね045.gif

【食部門】
やはり弘前といえばリンゴ。
ここでは、リンゴにこだわった商品の紹介。
リンゴを使ったフランス料理でおなじみの「シェモア」
『まるごと紅玉りんごのチーズ風味アップルパイ』おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_1438572.jpg
アップルパイに最適な品種である紅玉をまるまる1個使った、ぜいたくなアップルパイ。
見た目もとても可愛らしいですね067.gif
中にはカスタードクリームとクリームチーズが・・・016.gifおいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_14391631.jpg










JAつがる弘前の『リンゴたっぷりミニハンバーグ』おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_1440088.jpg
リンゴのほのかな甘みがして食べやすい。あっという間に試食がどんどんなくなっていきます011.gif
リンゴ酵素の効果で冷めてもふっくらした食感を保てるそう。
少し小さめですが、お弁当のおかずにぴったりサイズです。


【番外編 和菓子作り体験】

限定30名で体験できるとのことで早速チャレンジ066.gif
弘前の和菓子の職人さんたちが直接ご指導してくださいます。

桃・白・練りあんの3種のあん玉2個ずつと木べらが用意おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_14402485.jpg


① まずは白い餡を手のひらの上で500円サイズより少し大きく丸くのばして、桃色のあんを包む

② ①で包んだものをさらに丸くのばして、次に茶色のあんを包むおいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_14404573.jpg






③ 中心からヘラで五等分にしるしをつけて 人差し指で押し出し、はなびらのように
形作ります。おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_14411432.jpg
おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_1515458.jpg





2つ目の作品は応用編。
①~②の工程の後に、ヘラを斜めにしてし下から上 少しずらしてまた下に下げる動きを繰り返すと菊の模様ができます。

最後に飾りつけして完成。おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_14415124.jpg
左側が最初につくったお菓子、
右側が2回目に作ったお菓子。
いかがでしょうか?

文章にすると簡単ですが、実際やってみるとなかなかむずかしいんですよ009.gif
参加者のみなさん顔が真剣です。



まだまだ知らない弘前の食べ物や商品があって、勉強になるイベントでした。
試食でお腹はいっぱい、両手には買い物した荷物がいっぱい。
そしてあっという間に財布の中が寂しくなりました・・・トホホ042.gif

会場の克雪トレーニングセンターの周りのイチョウ並木がなんともきれいに紅葉中でした。
おいしい! 楽しい! 勉強になる! 津軽の食と産業まつり_d0131668_14422287.jpg

意外に紅葉スポットかも?058.gif058.gif058.gif

津軽の食と産業まつり(H20年度の開催は終了しております。)

[Z・T・Y]
by hirokan5501 | 2008-10-21 16:41 | イベント | Comments(0)

検索

カテゴリ

全体
観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行

記事ランキング

画像一覧

ブログジャンル

旅行・お出かけ
東北

タグ

ブログパーツ