心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
最新の記事
桜の弘前公園、2年目の「弘前.. |
at 2018-04-22 18:00 |
弘前工芸舎「春限定企画展」@.. |
at 2018-04-19 18:00 |
弘前さくらまつり準備中_20.. |
at 2018-04-17 18:00 |
「北上展勝地さくらまつり」開.. |
at 2018-04-11 16:30 |
弘前城植物園オープン_201.. |
at 2018-04-10 17:00 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...
リンク
1
「さくらの都にいっ筆啓上つかまつる」漢字ひと文字募集中!!
弘前観桜会100周年を記念し、4月26日(木)、「今年の漢字」で知られる京都の清水寺・森清範貫主を弘前公園に招き、揮毫のシーンを再現するイベントが行われます。
「今年の漢字」を揮毫している様子。
みなさんも、TVや新聞でご覧になったことがあるのではないでしょうか。

現在、当日揮毫していただく「漢字ひと文字」を募集中。4月23日まで。
テーマは、"弘前観桜会100周年に相応しい漢字”です。
応募総数1位の文字が揮毫されます!! 。+。(・∀・)。+。

みなさんは、森貫主に、どんな漢字を書いていただきたいですか?
弘前観桜会100周年に相応しい漢字。
弘前の「弘」?、100周年の「百」?、やっぱり「桜」?、…。
思いつく漢字をぜひ、ご応募ください。
弘前市立観光館でも、カウンターに応募箱を設置中です。
備え付けの用紙に記入し、箱へ入れるだけ。お気軽にご応募を(*´∨`*)

応募箱は、市役所本庁舎、ヒロロスクエア、観光館、観光案内所(弘前駅1F)、まちなか情報センター、りんご公園など市内各所に設置。施設により、休館日や受付時間が異なりますのでご注意ください。
【弘前観桜会100周年記念「さくらの都にいっ筆啓上つかまつる」】
■開催日:2018年4月26日(木)
■第1部 いっ筆啓上の檜舞台/弘前公園本丸エリア
・10:30~
書道パフォーマンス/青森県立弘前南高等学校『書道部』
・11:00ごろ~
応募総数1位の漢字をご揮毫/京都・清水寺『森清範貫主
■第2部 百花繚乱の夢舞台/アートホテル弘前シティ
・18:00~
森清範貫主『記念講演会』 ※定員100名、聴講無料
・19:00~
歓迎の宴 ※会費制
■問:津軽音羽會 事務局 TEL0172-88-7080
https://www.facebook.com/hirosaki.kanko/posts/788542344689752
「今年の漢字」を揮毫している様子。
みなさんも、TVや新聞でご覧になったことがあるのではないでしょうか。

現在、当日揮毫していただく「漢字ひと文字」を募集中。4月23日まで。
テーマは、"弘前観桜会100周年に相応しい漢字”です。
応募総数1位の文字が揮毫されます!! 。+。(・∀・)。+。

みなさんは、森貫主に、どんな漢字を書いていただきたいですか?
弘前観桜会100周年に相応しい漢字。
弘前の「弘」?、100周年の「百」?、やっぱり「桜」?、…。
思いつく漢字をぜひ、ご応募ください。
弘前市立観光館でも、カウンターに応募箱を設置中です。
備え付けの用紙に記入し、箱へ入れるだけ。お気軽にご応募を(*´∨`*)

応募箱は、市役所本庁舎、ヒロロスクエア、観光館、観光案内所(弘前駅1F)、まちなか情報センター、りんご公園など市内各所に設置。施設により、休館日や受付時間が異なりますのでご注意ください。
【弘前観桜会100周年記念「さくらの都にいっ筆啓上つかまつる」】
■開催日:2018年4月26日(木)
■第1部 いっ筆啓上の檜舞台/弘前公園本丸エリア
・10:30~
書道パフォーマンス/青森県立弘前南高等学校『書道部』
・11:00ごろ~
応募総数1位の漢字をご揮毫/京都・清水寺『森清範貫主
■第2部 百花繚乱の夢舞台/アートホテル弘前シティ
・18:00~
森清範貫主『記念講演会』 ※定員100名、聴講無料
・19:00~
歓迎の宴 ※会費制
■問:津軽音羽會 事務局 TEL0172-88-7080
https://www.facebook.com/hirosaki.kanko/posts/788542344689752
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2018-04-06 16:00
| イベント
|
Comments(0)
1
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報