心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
最新の記事
弘前公園冬散歩*雪吊り頭編_.. |
at 2019-12-10 17:00 |
弘前公園冬散歩_2019.1.. |
at 2019-12-09 18:00 |
弘前早道忍者隊とゆく!忍者屋.. |
at 2019-11-21 18:00 |
菊花販売_2019.11.12 |
at 2019-11-12 18:00 |
キャンペーン「わくわく食わく.. |
at 2019-11-11 17:00 |
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
more...
リンク
「りんご王国」×「Re:ゼロから始める異世界生活」コラボ展示コーナーにねぷた登場!
弘前市りんご公園でコラボ中の「りんご王国」×『Re:ゼロから始める異世界生活』の展示コーナーに新たに「ねぷた」が加わりました。このねぷたは、今年8月の五所川原立佞武多に登場したコラボねぷたを期間限定でお借りしたものです。左からラム、エミリア、レムの3人のキャラクターが青森ならではのねぷたで表現されています。
▲
by hirokan5501
| 2019-10-22 10:59
| 観光施設
|
Comments(0)
観光館の剪定桜と検定上級解答掲示について
観光館のロビーの桜枝が、春をお知らせ 。+。(・∀・)。+。

弘前公園ではこの時期、桜の剪定枝の無料配布を行っています。

ずっと雪景色だったので、花がある光景は気持ちを明るくさせてくれますね(笑)
それが、剪定枝とはいえ“弘前公園の桜”ならなおさら!!

桜の隣には、3月3日(日)に開催した「津軽ひろさき検定上級(おべ仙人)試験」の解答を掲示しています。
まちなか情報センターでも掲示しており、両会場3月31日まで。

あなたもこの機会に上級問題にチャレンジしてみませんか。
検定受験者については3月29日が合格発表日◎
サクラサク、といいですね(*´∨`人)
【桜のせん定枝無料配布】
・日時:2019年2月22日~3月22日の毎週金曜日 9:00~(無くなり次第終了)
・場所:緑の相談所前(弘前公園内)
※販売目的等での持ち帰り禁止
※本数限定
・問:公園緑地課TEL0172-33ー8739

弘前公園ではこの時期、桜の剪定枝の無料配布を行っています。

ずっと雪景色だったので、花がある光景は気持ちを明るくさせてくれますね(笑)
それが、剪定枝とはいえ“弘前公園の桜”ならなおさら!!

桜の隣には、3月3日(日)に開催した「津軽ひろさき検定上級(おべ仙人)試験」の解答を掲示しています。
まちなか情報センターでも掲示しており、両会場3月31日まで。

あなたもこの機会に上級問題にチャレンジしてみませんか。
検定受験者については3月29日が合格発表日◎
サクラサク、といいですね(*´∨`人)
【桜のせん定枝無料配布】
・日時:2019年2月22日~3月22日の毎週金曜日 9:00~(無くなり次第終了)
・場所:緑の相談所前(弘前公園内)
※販売目的等での持ち帰り禁止
※本数限定
・問:公園緑地課TEL0172-33ー8739
▲
by hirokan5501
| 2019-03-12 17:00
| 観光施設
|
Comments(0)
本日 (2/18) の岩木山と確定申告についてお知らせ
ひさしぶりに岩木山が顔を見せてくれました。
まだまだ雪が降るのでしょうけど、ちょっとだけ“春”を感じるようなお天気。

追手門広場の雪だるまが、観光館正面入口でお出迎えしてくれます。+。(・∀・)。+。

弘前市立観光館は、この時期の平日、確定申告利用のお客様で混雑しています。
確定申告会場は、正面玄関から入ると左手。

【所得税の確定申告】
・期間/時間:2019年2月18日(月)~3月15日(金)の平日 / 9:00~16:00
・会場:弘前市立観光館1F 多目的ホール
・ 問:弘前税務署 TEL0172-32-0331
※確定申告については、税務署職員が対応しております。
※観光館職員は、税についての質問にはお答えできませんのでご了承ください。

確定申告のため観光館地下駐車場は混み合うことがあります。
観光客のみなさまも、何卒ご理解ください。よろしくお願いいたします m(_ _)m
◆市役所からの「市民税県民税の申告」のお知らせ
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/zeikin/28nendosinnkoku.html
◆弘前市立観光館
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=tourist_hall
まだまだ雪が降るのでしょうけど、ちょっとだけ“春”を感じるようなお天気。

追手門広場の雪だるまが、観光館正面入口でお出迎えしてくれます。+。(・∀・)。+。

弘前市立観光館は、この時期の平日、確定申告利用のお客様で混雑しています。
確定申告会場は、正面玄関から入ると左手。

【所得税の確定申告】
・期間/時間:2019年2月18日(月)~3月15日(金)の平日 / 9:00~16:00
・会場:弘前市立観光館1F 多目的ホール
・ 問:弘前税務署 TEL0172-32-0331
※確定申告については、税務署職員が対応しております。
※観光館職員は、税についての質問にはお答えできませんのでご了承ください。

確定申告のため観光館地下駐車場は混み合うことがあります。
観光客のみなさまも、何卒ご理解ください。よろしくお願いいたします m(_ _)m
◆市役所からの「市民税県民税の申告」のお知らせ
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/zeikin/28nendosinnkoku.html
◆弘前市立観光館
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=tourist_hall
▲
by hirokan5501
| 2019-02-18 17:00
| 観光施設
|
Comments(0)
観光館来館者へ『干支・亥の缶バッジ』プレゼント中
あけましておめでとうございます 。+。(・∀・)。+。
新年を迎えた想いを絵馬に記して、『干支・亥の缶バッジ』をGETしませんか。

ただいま、観光館正面玄関横に絵馬カードを設置しています。

今年の目標や願いなどを記入してカウンタースタッフへご提示ください。
記念に観光館オリジナルバッジをプレゼントしております。

みなさんの想い、叶いますように!!

「みなさんの願いをちょっと拝見…」と思ったら、英語やハングルなど、とってもグローバル!!でした。高校や大学受験のほか、ご当地検定の「おべさま検定合格」や「おべ仙人検定合格」を願う方も。ぜひ挑戦してくださいね。

ロビーには、津軽一代様の紹介パネルを設置中です。津軽の一代様の風習をご存知ない方、初詣がまだの方、厄払いを考え中の方はぜひご覧ください。

バッジは数量限定で、無くなり次第プレゼント終了です。
どうか、笑顔あふれる年になりますように ( ´∀`人)♪
◆弘前市立観光館HP
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=tourist_hall
新年を迎えた想いを絵馬に記して、『干支・亥の缶バッジ』をGETしませんか。

ただいま、観光館正面玄関横に絵馬カードを設置しています。

今年の目標や願いなどを記入してカウンタースタッフへご提示ください。
記念に観光館オリジナルバッジをプレゼントしております。

みなさんの想い、叶いますように!!

「みなさんの願いをちょっと拝見…」と思ったら、英語やハングルなど、とってもグローバル!!でした。高校や大学受験のほか、ご当地検定の「おべさま検定合格」や「おべ仙人検定合格」を願う方も。ぜひ挑戦してくださいね。

ロビーには、津軽一代様の紹介パネルを設置中です。津軽の一代様の風習をご存知ない方、初詣がまだの方、厄払いを考え中の方はぜひご覧ください。

バッジは数量限定で、無くなり次第プレゼント終了です。
どうか、笑顔あふれる年になりますように ( ´∀`人)♪
◆弘前市立観光館HP
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=tourist_hall
▲
by hirokan5501
| 2019-01-04 17:00
| 観光施設
|
Comments(0)
観光館のクリスマス装飾2018
もうすぐX’mas。観光館にも、サンタさん↓がやって来ました(笑)
観光館はクリスマスの装飾中でキラキラです★

正面玄関は、リースで彩り。

自動ドア・ドア周りも賑やかですよ。

中に入ると、天井に届きそうなツリーが。
撮影OKですから、記念写真をどうぞ 。+。(・∀・)。+。

小さな子供たちには、雪だるまの間に挟まっての撮影が人気かな。

中には、スタッフ手作りのオーナメントもありますので、ぜひ注目してくださいね。

暗くなってからの雰囲気もおすすめです (*´∨`*)

観光館のクリスマス装飾は、12月25日まで。

期間中夕方お越しの方は、外のイルミネーション「弘前エレクトリカルファンタジー」と合わせてお楽しみください。

ちょっと早いですが、メリークリスマス★
◆弘前市立観光館HP
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=tourist_hall
観光館はクリスマスの装飾中でキラキラです★

正面玄関は、リースで彩り。

自動ドア・ドア周りも賑やかですよ。

中に入ると、天井に届きそうなツリーが。
撮影OKですから、記念写真をどうぞ 。+。(・∀・)。+。

小さな子供たちには、雪だるまの間に挟まっての撮影が人気かな。

中には、スタッフ手作りのオーナメントもありますので、ぜひ注目してくださいね。

暗くなってからの雰囲気もおすすめです (*´∨`*)

観光館のクリスマス装飾は、12月25日まで。

期間中夕方お越しの方は、外のイルミネーション「弘前エレクトリカルファンタジー」と合わせてお楽しみください。

ちょっと早いですが、メリークリスマス★
◆弘前市立観光館HP
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=tourist_hall
▲
by hirokan5501
| 2018-12-21 17:00
| 観光施設
|
Comments(0)
弘前公園でハートを探せ!?
お天気が良かったので、弘前公園を散策。
追手門から入りました。
今回は、弘前公園に潜む(?)“❤”を探してみましょう!!

城門をくぐって、まずは門の金具に注目です。
金具をくり抜いた形が❤!!

猪目(いのめ)と呼ばれる❤の形は、園内の他の場所にも。字のごとく、猪の目の形。
古くは、古墳時代から用いられる形だそうで、獣の猪の目をモチーフに「魔除け」を意味するのだとか。 ※所説あり?
実は城門の上にもあった、❤。見つけられますか???

追手門付近は、青空が広がり、緑が茂っていました。

園内を進んでいくと、桜の枝葉でつくられた❤ポイント。

石垣修理工事も着々と進んでいました。慎重に石垣の石を外しています。
ここでは、工事に従事する方たちの、弘前城への愛❤を確認しました(´゚∀゚`人)

今年の「弘前城菊と紅葉まつり」は、さくらまつりで人気だった、
『中濠観光船』を期間限定で運航します。

観光船が運航する中濠を、ハクチョウが泳いでいました。
ハクチョウも弘前公園に❤かな。
東門付近は、追手門付近より早く秋めいてきた印象。

「弘前城菊と紅葉まつり」は、10月19日(金)~11月11日(日)まで。
当協会HPは情報を随時更新しております。

弘前公園を管理する方たち、弘前公園を案内するガイドさん、もちろん市民や観光客の方々の❤。
❤に出会いに、弘前公園へぜひお越しください。+。(・∀・)。+。
※2018年9月19日撮影
◆弘前城菊と紅葉まつり
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_autumn_momiji
追手門から入りました。
今回は、弘前公園に潜む(?)“❤”を探してみましょう!!

城門をくぐって、まずは門の金具に注目です。
金具をくり抜いた形が❤!!

猪目(いのめ)と呼ばれる❤の形は、園内の他の場所にも。字のごとく、猪の目の形。
古くは、古墳時代から用いられる形だそうで、獣の猪の目をモチーフに「魔除け」を意味するのだとか。 ※所説あり?
実は城門の上にもあった、❤。見つけられますか???

追手門付近は、青空が広がり、緑が茂っていました。

園内を進んでいくと、桜の枝葉でつくられた❤ポイント。

石垣修理工事も着々と進んでいました。慎重に石垣の石を外しています。
ここでは、工事に従事する方たちの、弘前城への愛❤を確認しました(´゚∀゚`人)

今年の「弘前城菊と紅葉まつり」は、さくらまつりで人気だった、
『中濠観光船』を期間限定で運航します。

観光船が運航する中濠を、ハクチョウが泳いでいました。
ハクチョウも弘前公園に❤かな。
東門付近は、追手門付近より早く秋めいてきた印象。

「弘前城菊と紅葉まつり」は、10月19日(金)~11月11日(日)まで。
当協会HPは情報を随時更新しております。

弘前公園を管理する方たち、弘前公園を案内するガイドさん、もちろん市民や観光客の方々の❤。
❤に出会いに、弘前公園へぜひお越しください。+。(・∀・)。+。
※2018年9月19日撮影
◆弘前城菊と紅葉まつり
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_autumn_momiji
▲
by hirokan5501
| 2018-09-26 16:00
| 観光施設
|
Comments(0)
弘前城情報館
今年4月20日、弘前公園二の丸に「弘前城情報館」がオープンしました (*´∨`*)

無料で入館できます。9:00~17:00、年末年始休館。
入口を入ると、津軽家の「杏葉牡丹」紋。

下乗橋側には、大きな窓があり外の景色が見える上、タッチパネルが並び、映像を楽しんだり、歴史を学んだりできます◎

タッチパネルの操作が初めてでも、スタッフさんが親切に教えてくれるので安心。

タッチパネルに夢中になっていると、窓の向こうに行列!?

本物ではないですよ。映像です(笑)
急に現れるサムライ行列にちょっと驚き、そしてちょっとラッキー。+。(・∀・)。+。

イスが並ぶスペースには、市内の観光スポットや季節の風景が映し出されます。

外には、庇の下にベンチもあります。座ってのんびり公園を眺めていたいなー。

日に日に暑くなる時期。
梅雨にも入り、公園散策中の暑さも雨も心配ですね。
休憩がてら、気軽に歴史を学べる「弘前城情報館」へぜひお立ち寄りください。
◆弘前城情報館
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/20180420_jouhoukan.html

無料で入館できます。9:00~17:00、年末年始休館。
入口を入ると、津軽家の「杏葉牡丹」紋。

下乗橋側には、大きな窓があり外の景色が見える上、タッチパネルが並び、映像を楽しんだり、歴史を学んだりできます◎

タッチパネルの操作が初めてでも、スタッフさんが親切に教えてくれるので安心。

タッチパネルに夢中になっていると、窓の向こうに行列!?

本物ではないですよ。映像です(笑)
急に現れるサムライ行列にちょっと驚き、そしてちょっとラッキー。+。(・∀・)。+。

イスが並ぶスペースには、市内の観光スポットや季節の風景が映し出されます。

外には、庇の下にベンチもあります。座ってのんびり公園を眺めていたいなー。

日に日に暑くなる時期。
梅雨にも入り、公園散策中の暑さも雨も心配ですね。
休憩がてら、気軽に歴史を学べる「弘前城情報館」へぜひお立ち寄りください。
◆弘前城情報館
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/20180420_jouhoukan.html
▲
by hirokan5501
| 2018-06-21 17:00
| 観光施設
|
Comments(0)
カトリック弘前教会
訪れると、ちょうどオルガンの演奏をしていらっしゃいました。
とんがり屋根の教会へ、こんにちは (*´∨`*)
〈カトリック弘前教会〉

正面の祭壇は、オランダの聖トマス教会から譲り受けたもの。

ナラの木でつくられており、とっても細かな細工が施されています。
ぜひ、直接ご覧いただきたい!!

カトリック弘前教会の礼拝堂。イスの下は→畳敷き。
足元に、“和”を感じるつくりです。ここも和洋折衷の洋館。

見上げると、外から入り込む光でステンドグラスがきれいでした◎
例えば、一番右下に岩木山が描かれているのがわかります?

振り向くと、日本画のマリア様が見守ってくれていました 。+。(・∀・)。+。

もちろん、信者でなくても見学できますよ。
ガイドさんと歩く、まち歩き【津軽の手しごと「こぎん刺し」体験とレトロ洋館散歩】もおすすめです。
◆カトリック弘前教会HP(カトリック仙台教区)
http://www.sendai.catholic.jp/hirosakicatholicchurch.html
◆津軽まちあるき予約サイト
http://machi-aruki.sakura.ne.jp/
とんがり屋根の教会へ、こんにちは (*´∨`*)
〈カトリック弘前教会〉

正面の祭壇は、オランダの聖トマス教会から譲り受けたもの。

ナラの木でつくられており、とっても細かな細工が施されています。
ぜひ、直接ご覧いただきたい!!

カトリック弘前教会の礼拝堂。イスの下は→畳敷き。
足元に、“和”を感じるつくりです。ここも和洋折衷の洋館。

見上げると、外から入り込む光でステンドグラスがきれいでした◎
例えば、一番右下に岩木山が描かれているのがわかります?

振り向くと、日本画のマリア様が見守ってくれていました 。+。(・∀・)。+。

もちろん、信者でなくても見学できますよ。
ガイドさんと歩く、まち歩き【津軽の手しごと「こぎん刺し」体験とレトロ洋館散歩】もおすすめです。
◆カトリック弘前教会HP(カトリック仙台教区)
http://www.sendai.catholic.jp/hirosakicatholicchurch.html
◆津軽まちあるき予約サイト
http://machi-aruki.sakura.ne.jp/
▲
by hirokan5501
| 2018-06-07 17:00
| 観光施設
|
Comments(0)
日本キリスト教団弘前教会
弘前市は城下町でありながら、明治・大正時代に建てられた洋館も多く残る街です。
ハイカラな洋館をのぞいてみましょう (*´∨`*)
〈日本キリスト教団弘前教会〉

東北最古のプロテスタントの教会。
フランス・パリの、ノートルダム大聖堂をモデルにしたという外観。

元弘前藩士でキリスト教徒であった本多庸一氏は、初代日本人牧師です。
藩校をルーツにもつ「東奥義塾」の初代塾長も務めました。

白壁に赤い絨毯、木製の窓枠などが洗練されている印象。
柱・壁・床・屋根などには、青森県産ヒバがつかわれています。
室内には、ユリの香りが漂っていました。

説教台と聖餐台の天板部分(この角度からは見えませんが)に津軽塗が、聖餐台の上の5つの献金籠にはあけびづる細工。弘前の民工芸品が取り入れられています。

反対側には、“和”の「ふすま」。
弘前の洋館の特徴として、これらの和洋折衷が挙げられます。

残念ながら、畳敷きの2階には現在上がることができませんでした。
いつかご紹介できたらなあ 。+。(・∀・)。+。
弘前の洋館で、“和”の趣を感じてみませんか。
ガイドさんと歩く、洋館散歩【弘前のメインストリート〈かっちゃ〉と歩く土手町界隈ぶらぶら散歩】もおすすめです。
◆日本キリスト教団弘前教会HP *見学については「観光案内」をチェック*
http://hirosakichurch.sakura.ne.jp/
◆津軽まちあるき予約サイト
http://machi-aruki.sakura.ne.jp/
ハイカラな洋館をのぞいてみましょう (*´∨`*)
〈日本キリスト教団弘前教会〉

東北最古のプロテスタントの教会。
フランス・パリの、ノートルダム大聖堂をモデルにしたという外観。

元弘前藩士でキリスト教徒であった本多庸一氏は、初代日本人牧師です。
藩校をルーツにもつ「東奥義塾」の初代塾長も務めました。

白壁に赤い絨毯、木製の窓枠などが洗練されている印象。
柱・壁・床・屋根などには、青森県産ヒバがつかわれています。
室内には、ユリの香りが漂っていました。

説教台と聖餐台の天板部分(この角度からは見えませんが)に津軽塗が、聖餐台の上の5つの献金籠にはあけびづる細工。弘前の民工芸品が取り入れられています。

反対側には、“和”の「ふすま」。
弘前の洋館の特徴として、これらの和洋折衷が挙げられます。

残念ながら、畳敷きの2階には現在上がることができませんでした。
いつかご紹介できたらなあ 。+。(・∀・)。+。
弘前の洋館で、“和”の趣を感じてみませんか。
ガイドさんと歩く、洋館散歩【弘前のメインストリート〈かっちゃ〉と歩く土手町界隈ぶらぶら散歩】もおすすめです。
◆日本キリスト教団弘前教会HP *見学については「観光案内」をチェック*
http://hirosakichurch.sakura.ne.jp/
◆津軽まちあるき予約サイト
http://machi-aruki.sakura.ne.jp/
▲
by hirokan5501
| 2018-06-01 16:00
| 観光施設
|
Comments(0)
旧岩田家住宅と旧笹森家住宅
サワラの生垣が鮮やかな、「仲町伝統的建造物群保存地区」。
仲町=なかちょう、と読みます。
今回は、旧岩田家住宅と旧笹森家住宅の2棟を紹介 。+。(・∀・)。+。

りんごのマンホールの向こうに、岩木山がチラリとのぞいていました。
※車道のため注意して撮影しました※

〈旧岩田家住宅〉

緑の中の茅葺屋根の建物は、風が通ってひんやり (*´∨`*)
ゴロンと寝転がりたかったですが、仕事中なので…。

今から約210年ほど前に建てられた武士の住宅。

昭和60年に県重宝に指定されています。

〈旧笹森家住宅〉

4棟の中では、一番最近公開され始めた施設です。
平成24年に現在地に移築復元。

平成28年、重要文化財に指定されました。

藩政時代の武家住宅台帳「御家中屋舗建家図」に記載のある、現存する伝統的建造物群保存地区内で最古の建物。

中・下級の武家住宅の建築様式を伝える遺構として、極めて重要なのだそうです。

移築されたため、建物内から見える景色は昔と異なることを踏まえても、「藩政時代の人たちも、あの“岩木山”をいつも眺めていたんだなあ」と、感慨深くなりました。

公開施設には係が常駐していますので、お気軽に質問をどうぞ◎
〈旧岩田家住宅・旧笹森家住宅〉
開館時間:10:00~16:00
休館日:施設による
http://bukehouse-hirosaki.jp/
仲町=なかちょう、と読みます。
今回は、旧岩田家住宅と旧笹森家住宅の2棟を紹介 。+。(・∀・)。+。

りんごのマンホールの向こうに、岩木山がチラリとのぞいていました。
※車道のため注意して撮影しました※

〈旧岩田家住宅〉

緑の中の茅葺屋根の建物は、風が通ってひんやり (*´∨`*)
ゴロンと寝転がりたかったですが、仕事中なので…。

今から約210年ほど前に建てられた武士の住宅。

昭和60年に県重宝に指定されています。

〈旧笹森家住宅〉

4棟の中では、一番最近公開され始めた施設です。
平成24年に現在地に移築復元。

平成28年、重要文化財に指定されました。

藩政時代の武家住宅台帳「御家中屋舗建家図」に記載のある、現存する伝統的建造物群保存地区内で最古の建物。

中・下級の武家住宅の建築様式を伝える遺構として、極めて重要なのだそうです。

移築されたため、建物内から見える景色は昔と異なることを踏まえても、「藩政時代の人たちも、あの“岩木山”をいつも眺めていたんだなあ」と、感慨深くなりました。

公開施設には係が常駐していますので、お気軽に質問をどうぞ◎
〈旧岩田家住宅・旧笹森家住宅〉
開館時間:10:00~16:00
休館日:施設による
http://bukehouse-hirosaki.jp/
▲
by hirokan5501
| 2018-05-30 17:30
| 観光施設
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行