心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
最新の記事
桜の弘前公園、2年目の「弘前.. |
at 2018-04-22 18:00 |
弘前工芸舎「春限定企画展」@.. |
at 2018-04-19 18:00 |
弘前さくらまつり準備中_20.. |
at 2018-04-17 18:00 |
「北上展勝地さくらまつり」開.. |
at 2018-04-11 16:30 |
弘前城植物園オープン_201.. |
at 2018-04-10 17:00 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...
リンク
洋館デコレーション準備中*弘前フィンランドクリスマスマーケット
2017.12/1~、弘前とフィンランドが連携し、洋館のイルミネーションをメインに、クリスマス・デコレーションされた空間で、クリスマスマーケットやフィンランドミュージアムを開催します。
“りんご”生産量日本一の弘前市。
そのりんごを、ハートをモチーフにデザイン♥
弘前のあたたかさや、ぬくもりを表現します。
追手門広場の「旧弘前市立図書館」のイルミネーション。
※イメージ画像

この照明の準備の様子 。+。(・∀・)。+。
高所作業車を使って設置していましたよ。
雪の積もった日も。

また、別の日も調整作業。

こっちのライトの調整。

あっちのライトも調整。

AppleHeartもバッチリ、ですかね。

そして、こちらは暗くなってからライト等調整を行っていたときの写真です。
イメージ画像と比べて、どうですか?イメージ通り?

期間中の12月22日(金)~24日(日)には、追手門広場で「クリスマスマーケット」も開催。フードコート、ハンドメイドマーケット、フィンランドのオーロラ映像、音楽パフォーマンスを予定。※イメージ画像

心温まる真っ赤なりんごに彩られた、‶冬の弘前”をお楽みください。
★12/1は、点灯式があります。ぜひお越しください★
【旧弘前市立図書館 洋館デコレーション】
・テーマ:Apple Heart
・期間:2017年12月1日(金)~12月25日(月)
・時間:16:00~24:00
※12月1日(金)は点灯式が18:00~
・会場:旧弘前市立図書館(弘前市下白銀町 追手門広場)
・問:弘前市広聴広報課 TEL0172-40-0494
関連イベントについては、こちら ↓ ↓ ↓
◆弘前 フィンランド クリスマスマーケット(弘前デザインウィークサイト)
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/hdw/xmas_market2017.html
“りんご”生産量日本一の弘前市。
そのりんごを、ハートをモチーフにデザイン♥
弘前のあたたかさや、ぬくもりを表現します。
追手門広場の「旧弘前市立図書館」のイルミネーション。
※イメージ画像

この照明の準備の様子 。+。(・∀・)。+。
高所作業車を使って設置していましたよ。
雪の積もった日も。

また、別の日も調整作業。

こっちのライトの調整。

あっちのライトも調整。

AppleHeartもバッチリ、ですかね。

そして、こちらは暗くなってからライト等調整を行っていたときの写真です。
イメージ画像と比べて、どうですか?イメージ通り?

期間中の12月22日(金)~24日(日)には、追手門広場で「クリスマスマーケット」も開催。フードコート、ハンドメイドマーケット、フィンランドのオーロラ映像、音楽パフォーマンスを予定。※イメージ画像

心温まる真っ赤なりんごに彩られた、‶冬の弘前”をお楽みください。
★12/1は、点灯式があります。ぜひお越しください★
【旧弘前市立図書館 洋館デコレーション】
・テーマ:Apple Heart
・期間:2017年12月1日(金)~12月25日(月)
・時間:16:00~24:00
※12月1日(金)は点灯式が18:00~
・会場:旧弘前市立図書館(弘前市下白銀町 追手門広場)
・問:弘前市広聴広報課 TEL0172-40-0494
関連イベントについては、こちら ↓ ↓ ↓
◆弘前 フィンランド クリスマスマーケット(弘前デザインウィークサイト)
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/hdw/xmas_market2017.html
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-30 15:00
| イベント
|
Comments(0)
小説いとみち著者「越谷オサム」講演会

「いとみち」を書くきっかけは、偶然、秋葉原で見かけたメイドが泣いている姿。このことから泣き虫メイドの話を考え、さらに舞台が秋葉原だとありきたりなので、地方を舞台にと考えて行きついた場所が津軽だったと紹介。
そして事前取材では、何度も何度も来県。取材回数10回以上、延べ30泊以上宿泊して小説を書きあげた。主人公が通学で使用する五能線の車内では女子高生たちの会話に耳を傾けたり、弘前駅から設定した弘前の高校までの通学路を研究したことも明かした。
また、津軽の人は、明るくカラッとしている。弘前出身のロックバンド人間椅子や現代美術アーティストの奈良美智さんに触れ、東京を飛び越え世界で活躍する人が出ている。「人や風土、キャラが立っている凄い土地」と表現し、もっと地元を自慢して!と話してくれました。
越谷さん、本当にありがとうございました!
さぁ、みなさん!津軽が舞台の小説「いとみち」を盛り上げて、みんなで映画化しよう!
小説「いとみち」あらすじ
主人公の相馬いとは、弘前の高校に通う16歳。人見知りを直すため、思い切ってはじめたアルバイトは、なんとメイドカフェ。津軽弁のせいで挨拶も上手に言えず、ドジばかりのいとですが、アルバイト先のシングルマザーの幸子やお調子者の智美ら先輩に鍛えられ、少しずつ成長していきます。高校生活3年間の恋あり、お受験ありの青春物語。
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-29 08:47
| フィルムコミッション
|
Comments(0)
弘前市りんご公園オリジナルシードル12/1~発売!!
シードル工房Kimoriと弘前市りんご公園のコラボレーションによる、オリジナルシードル。
第3弾のシードルが、いよいよ12/1~発売!!

りんご公園で収穫された、「きおう」「つがる」「フラワーオブケント」を使用したオリジナルブレンド。

ラベルには、『ニュートンのりんご使用』と記載。
ブレンドしたりんごの一つである「フラワーオブケント」は、万有引力発見のきっかけとなった“ニュートンのりんご”で知られています。

Xmasパーティー用に、
特別な方へのプレゼントに、
頑張っている自分へのご褒美に、ぜひどうぞ★
【弘前市りんご公園オリジナルシードル】
・販売開始日時:2017年12月1日(金) 9:00~
・販売場所:弘前市りんご公園「りんごの家」
楽天ショップ「弘前市りんご公園SHOP」
・販売価格:1,080円(税込)
・内容量375ml、アルコール度数5%
・販売終了:限定700本
・問:弘前市りんご公園 TEL0172-36-7439
楽天ショップ「弘前市りんご公園SHOP」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/ringoshop/
***
今回、追手門広場内「旧東奥義塾外人教師館」で撮影してみました。

「旧東奥義塾外人教師館」は、9:00~18:00、入館無料。
2Fの書斎で撮影。

こちらは、書斎の隣の寝室で撮影。

資料室。

子ども部屋にはツリーを飾って、Xmas仕様。

弘前市りんご公園オリジナルシードルと、旧東奥義塾外人教師館。
どちらも、よろしくね 。+。(・∀・)。+。
第3弾のシードルが、いよいよ12/1~発売!!

りんご公園で収穫された、「きおう」「つがる」「フラワーオブケント」を使用したオリジナルブレンド。

ラベルには、『ニュートンのりんご使用』と記載。
ブレンドしたりんごの一つである「フラワーオブケント」は、万有引力発見のきっかけとなった“ニュートンのりんご”で知られています。

Xmasパーティー用に、
特別な方へのプレゼントに、
頑張っている自分へのご褒美に、ぜひどうぞ★
【弘前市りんご公園オリジナルシードル】
・販売開始日時:2017年12月1日(金) 9:00~
・販売場所:弘前市りんご公園「りんごの家」
楽天ショップ「弘前市りんご公園SHOP」
・販売価格:1,080円(税込)
・内容量375ml、アルコール度数5%
・販売終了:限定700本
・問:弘前市りんご公園 TEL0172-36-7439
楽天ショップ「弘前市りんご公園SHOP」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/ringoshop/
***
今回、追手門広場内「旧東奥義塾外人教師館」で撮影してみました。

「旧東奥義塾外人教師館」は、9:00~18:00、入館無料。
2Fの書斎で撮影。

こちらは、書斎の隣の寝室で撮影。

資料室。

子ども部屋にはツリーを飾って、Xmas仕様。

弘前市りんご公園オリジナルシードルと、旧東奥義塾外人教師館。
どちらも、よろしくね 。+。(・∀・)。+。
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-28 15:00
| 土産(食)
|
Comments(0)
第10回中級(おべ博士検定)試験
11月19日(日)、「津軽ひろさき歴史文化観光検定」が弘前市立観光館で行われました。第10回目となる中級、通称‶おべ博士検定”です。
今回は、20代~70代までの16名が受験されました。9月の初級試験より少し問題が難しくなり、受験者が少々減りましたが、積雪で足元が悪い中、ありがとうございました。

中級試験の問題は100問(設問は88題)で選択式問題のほか、記述式も一部あり。
試験時間は100分。70点以上が合格で、‶おべ博士”に認定です!!
出題問題を、試してみませんか。
●問10
弘前は、日本のシードル発祥の地です。
弘前で一番最初にシードルをつくった場所は、現在のどこでしょう。
①吉野町煉瓦倉庫
②りんご公園
③弘前銘醸煉瓦倉庫
④ニッカウヰスキー弘前工場
★ブログ閲覧者へのヒント:奈良美智さんのAtoZメモリアルドッグがいるところです。
●問12
小正月につくられる郷土料理「けの汁」は、お嫁さんが正月に実家に帰る間のつくりおき料理とも言われます。けの汁の「け」とは、何のことでしょう。
①毛(け)
②垢穢(くえ)
③軽(かるい)
④粥(かゆ)
⑤蟹(かに)
★ブログ閲覧者へのヒント:「けの汁」の具材を細かく切るのは、米に見立てているからともいわれています。
●問86
毎年旧暦の小正月15日に沢田地区(旧相馬村)で行われる、450年以上前から続く豊凶などを占う、奇祭の名称を記入しなさい。〈記述式〉
★ブログ閲覧者へのヒント:英語→キャンドル!!、を使います。
●問83
その真髄は「拝む庭」といわれ、弘前と黒石を中心とした津軽地方一帯に集中する作庭様式の庭を何というでしょう。〈記述式〉
★ブログ閲覧者へのヒント:弘前市の「瑞楽園」や、黒石市の「金平成園」が代表的です。
今回紹介したのは4問。簡単でした?難しかったですか?
もっと弘前のことを知りたいと思いませんか? 。+。(・∀・)。+。
さらに今回の検定問題を試してみたい方は当協会HPをご覧いただくか、もしくは11月21日(火)~12月24日(日)の期間、弘前市立観光館(9:00~18:00)と弘前市まちなか情報センター(9:00~21:00)に問題を掲示しておりますのでご自由に閲覧できます。
弘前市まちなか情報センターの、検定問題掲示の様子。

また、「津軽ひろさき歴史文化観光検定公式テキスト」、販売中です。
弘前市を知ることができる一冊。
あなたも弘前オタクさなってみねが!?

◆「ひろさき検定」過去問、およびテキストなどの発行物については、下記URLをどうぞ。中級を合格された方は、ぜひ平成30年3月4日開催の「第8回上級(おべ仙人)」検定試験もご検討下さい!!
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=hiroken_index
今回は、20代~70代までの16名が受験されました。9月の初級試験より少し問題が難しくなり、受験者が少々減りましたが、積雪で足元が悪い中、ありがとうございました。

中級試験の問題は100問(設問は88題)で選択式問題のほか、記述式も一部あり。
試験時間は100分。70点以上が合格で、‶おべ博士”に認定です!!
出題問題を、試してみませんか。
●問10
弘前は、日本のシードル発祥の地です。
弘前で一番最初にシードルをつくった場所は、現在のどこでしょう。
①吉野町煉瓦倉庫
②りんご公園
③弘前銘醸煉瓦倉庫
④ニッカウヰスキー弘前工場
★ブログ閲覧者へのヒント:奈良美智さんのAtoZメモリアルドッグがいるところです。
●問12
小正月につくられる郷土料理「けの汁」は、お嫁さんが正月に実家に帰る間のつくりおき料理とも言われます。けの汁の「け」とは、何のことでしょう。
①毛(け)
②垢穢(くえ)
③軽(かるい)
④粥(かゆ)
⑤蟹(かに)
★ブログ閲覧者へのヒント:「けの汁」の具材を細かく切るのは、米に見立てているからともいわれています。
●問86
毎年旧暦の小正月15日に沢田地区(旧相馬村)で行われる、450年以上前から続く豊凶などを占う、奇祭の名称を記入しなさい。〈記述式〉
★ブログ閲覧者へのヒント:英語→キャンドル!!、を使います。
●問83
その真髄は「拝む庭」といわれ、弘前と黒石を中心とした津軽地方一帯に集中する作庭様式の庭を何というでしょう。〈記述式〉
★ブログ閲覧者へのヒント:弘前市の「瑞楽園」や、黒石市の「金平成園」が代表的です。
今回紹介したのは4問。簡単でした?難しかったですか?
もっと弘前のことを知りたいと思いませんか? 。+。(・∀・)。+。
さらに今回の検定問題を試してみたい方は当協会HPをご覧いただくか、もしくは11月21日(火)~12月24日(日)の期間、弘前市立観光館(9:00~18:00)と弘前市まちなか情報センター(9:00~21:00)に問題を掲示しておりますのでご自由に閲覧できます。
弘前市まちなか情報センターの、検定問題掲示の様子。

また、「津軽ひろさき歴史文化観光検定公式テキスト」、販売中です。
弘前市を知ることができる一冊。
あなたも弘前オタクさなってみねが!?

◆「ひろさき検定」過去問、およびテキストなどの発行物については、下記URLをどうぞ。中級を合格された方は、ぜひ平成30年3月4日開催の「第8回上級(おべ仙人)」検定試験もご検討下さい!!
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=hiroken_index
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-27 16:00
| ひろさき検定
|
Comments(0)
観光館のクリスマス装飾2017とXmasフリーマーケットのお知らせ
弘前市立観光館内に、クリスマス装飾を行いました★

正面玄関にもオーナメント。

大きなツリーも設置しました。

回るサンタさん。タイミングを合わせて撮影してね。

外は銀世界です。

観光の方は予想外の積雪に驚いたり、喜んだり。

りんごのフォトプロップス(撮影用小道具)も、ぜひお使いください。
赤りんご&青りんごのめがね、可愛いでしょ(・∀・)!!

大きな雪だるま、雪が降るツリーも人気。

装飾は、クリスマスまで楽しめます。

外が暗くなってからの雰囲気もいいですよ。
弘前市立観光館の開館時間は、9:00~18:00。入館無料です。

また、今年も弘前市立観光館1F多目的ホール&ロビーにおいて、下記の日程でフリーマーケットを開催します。ぜひ観光館へお越しください。

【「追手門広場フリースタイルマーケットinクリスマス」開催のお知らせ】
・開催日:2017年11月26日(日)、12月3日(日)・10日(日)・17日(日)
・時間:10:00~15:00 ※10:00開場
・問:弘前市立観光館 TEL0172-37-5501
※駐車場が混雑する場合があります。公共交通機関のご利用をおすすめします。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=freestylemarket

正面玄関にもオーナメント。

大きなツリーも設置しました。

回るサンタさん。タイミングを合わせて撮影してね。

外は銀世界です。

観光の方は予想外の積雪に驚いたり、喜んだり。

りんごのフォトプロップス(撮影用小道具)も、ぜひお使いください。
赤りんご&青りんごのめがね、可愛いでしょ(・∀・)!!

大きな雪だるま、雪が降るツリーも人気。

装飾は、クリスマスまで楽しめます。

外が暗くなってからの雰囲気もいいですよ。
弘前市立観光館の開館時間は、9:00~18:00。入館無料です。

また、今年も弘前市立観光館1F多目的ホール&ロビーにおいて、下記の日程でフリーマーケットを開催します。ぜひ観光館へお越しください。

【「追手門広場フリースタイルマーケットinクリスマス」開催のお知らせ】
・開催日:2017年11月26日(日)、12月3日(日)・10日(日)・17日(日)
・時間:10:00~15:00 ※10:00開場
・問:弘前市立観光館 TEL0172-37-5501
※駐車場が混雑する場合があります。公共交通機関のご利用をおすすめします。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=freestylemarket
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-24 16:00
| 観光施設
|
Comments(0)
2017.11/22岩木山と弘前公園の雪景色
弘前市は11月19日(日)ごろから、雪が積もっています。
今日は青空が見え、岩木山も綺麗です。

山頂に少し雲がかかった岩木山と、弘前城天守。

***
11月22日(水)午前中の、弘前公園の様子をお届けします。
追手門。

辰巳櫓。

杉の大橋。

石垣修理工事の様子。



弘前城天守内の見学は、毎年4月1日~11月23日までです。

よって、天守内の見学は明日まで。あさってからは冬期閉館予定です。

鷹丘橋。

北門(亀甲門)。

雪と、イチョウ。

雪と、カエデ。





雪が溶けている道は、水たまりになっているところも。
足元にお気をつけて散策してください。
今日は青空が見え、岩木山も綺麗です。

山頂に少し雲がかかった岩木山と、弘前城天守。

***
11月22日(水)午前中の、弘前公園の様子をお届けします。
追手門。

辰巳櫓。

杉の大橋。

石垣修理工事の様子。



弘前城天守内の見学は、毎年4月1日~11月23日までです。

よって、天守内の見学は明日まで。あさってからは冬期閉館予定です。

鷹丘橋。

北門(亀甲門)。

雪と、イチョウ。

雪と、カエデ。





雪が溶けている道は、水たまりになっているところも。
足元にお気をつけて散策してください。
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-22 15:00
| 観光施設
|
Comments(0)
青森県アクティアブラーニング教育旅行モニターツアー実施 (第3回目11/4)
新しい教育旅行に即したプログラムの企画・開発手法について学びプログラムを開発する「プログラム開発育成講座」、およびファシリテーターとして活躍できる人材を育成する「ファシリテーター育成講座」の実践として、地元高校生を対象に3回のモニターツアーを実施ました。
◆講座について
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=active_learning
第3回目の11月4日のツアー報告です。
板柳町で「りんご産業」について学びました。
今回のミッションは「二次産業を含めたりんご産業を発展させるプランを提案せよ」。

まずは、板柳町のふるさとセンターを会場に、りんご農家の成田さんの話を伺いました。高齢で離農する方が増えていること、また農家に挑戦したくて移住してくる若い方もいること。農家をやっていて大変なこと、そして嬉しいこと・楽しいこと。

ふるさとセンターのスタッフ宮田さんからは、りんごの歴史や農具、品種など教えていただきました。

敷地内の工芸館では、「りんご草木染」「りんご菓子」の工房のほか、りんごの木の皮を編んでつくる工芸「林寿」や、りんごの木の灰を釉薬に用いた陶芸「ばんりゅう焼き」を見学しました。

地元の高校生が対象のモニターツアーですが、中には「りんごの収穫」をしたことがない高校生も。りんご生産量日本一の青森県に住んでいても、りんごの収穫を体験する機会は少ないようです。まずは、どうやって“もぐ”のか、教えてもらいました。

できるだけ赤いりんごを収穫したくて、梯子を利用する方も多かったです。
初めて使う梯子、気を付けて!!

板柳駅前の「モノハウス」。姥沢さんからお話を伺いました。
木製のりんご箱を、モダンなインテリアとしての利用を提案する雑貨店です。

棚のように利用するほか、最近はイスやダイニングテーブルの新商品の提案も。
モノハウスのこちらの箱は、サイズやカラーもバリエーション豊かです。

りんご箱の工場へ移動し、保管場所の見学。りんごを市場へ出荷する際には欠かせない「りんご箱」。中古を利用する農家もあれば、新品を購入し、出荷するりんごを更においしく見せる工夫をすることも。

丁寧に釘打ちしている職人さん。

りんご小箱の製作体験。先ほど収穫体験をしたりんご(3個)を入れる箱を手作りします。箱ができたら、ラッピングして完成。

ワークショップ。
聞いたこと・体験したことをもとに、りんご産業・りんごの二次産業を考えます。

ファシリテータ―にとっても学習の場。

発表。
ミッションは「二次産業を含めたりんご産業を発展させるプランを提案せよ」です。
巨大アップルパイで人を集める、ジャムを販売する
→板柳りんごの認知度UP。りんごの加工品をつくる。

大学で農業を学ぶ人を対象に、農業を学ぶ機会を作る→就農者の増。
今流行りのハンドスピナーを耕作放棄地のりんごの木でつくり、大会を催し集客。
加工品向けの外国のりんごに対して、生でおいしい板柳のりんごは販売方法を変えてみたら?という提案も。

さて、自分の意見を言う力、人の意見を聴く力、発表する力など・・・。
ツアー参加前の自分より、少しでも変化があったでしょうか。
モニターツアーへのご協力、ありがとうございました(人´ω`)
●板柳町 http://www.town.itayanagi.aomori.jp/
●モノハウス https://www.rakuten.ne.jp/gold/keyplace/
◆講座について
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=active_learning
第3回目の11月4日のツアー報告です。
板柳町で「りんご産業」について学びました。
今回のミッションは「二次産業を含めたりんご産業を発展させるプランを提案せよ」。

まずは、板柳町のふるさとセンターを会場に、りんご農家の成田さんの話を伺いました。高齢で離農する方が増えていること、また農家に挑戦したくて移住してくる若い方もいること。農家をやっていて大変なこと、そして嬉しいこと・楽しいこと。

ふるさとセンターのスタッフ宮田さんからは、りんごの歴史や農具、品種など教えていただきました。

敷地内の工芸館では、「りんご草木染」「りんご菓子」の工房のほか、りんごの木の皮を編んでつくる工芸「林寿」や、りんごの木の灰を釉薬に用いた陶芸「ばんりゅう焼き」を見学しました。

地元の高校生が対象のモニターツアーですが、中には「りんごの収穫」をしたことがない高校生も。りんご生産量日本一の青森県に住んでいても、りんごの収穫を体験する機会は少ないようです。まずは、どうやって“もぐ”のか、教えてもらいました。

できるだけ赤いりんごを収穫したくて、梯子を利用する方も多かったです。
初めて使う梯子、気を付けて!!

板柳駅前の「モノハウス」。姥沢さんからお話を伺いました。
木製のりんご箱を、モダンなインテリアとしての利用を提案する雑貨店です。

棚のように利用するほか、最近はイスやダイニングテーブルの新商品の提案も。
モノハウスのこちらの箱は、サイズやカラーもバリエーション豊かです。

りんご箱の工場へ移動し、保管場所の見学。りんごを市場へ出荷する際には欠かせない「りんご箱」。中古を利用する農家もあれば、新品を購入し、出荷するりんごを更においしく見せる工夫をすることも。

丁寧に釘打ちしている職人さん。

りんご小箱の製作体験。先ほど収穫体験をしたりんご(3個)を入れる箱を手作りします。箱ができたら、ラッピングして完成。

ワークショップ。
聞いたこと・体験したことをもとに、りんご産業・りんごの二次産業を考えます。

ファシリテータ―にとっても学習の場。

発表。
ミッションは「二次産業を含めたりんご産業を発展させるプランを提案せよ」です。
巨大アップルパイで人を集める、ジャムを販売する
→板柳りんごの認知度UP。りんごの加工品をつくる。

大学で農業を学ぶ人を対象に、農業を学ぶ機会を作る→就農者の増。
今流行りのハンドスピナーを耕作放棄地のりんごの木でつくり、大会を催し集客。
加工品向けの外国のりんごに対して、生でおいしい板柳のりんごは販売方法を変えてみたら?という提案も。

さて、自分の意見を言う力、人の意見を聴く力、発表する力など・・・。
ツアー参加前の自分より、少しでも変化があったでしょうか。
モニターツアーへのご協力、ありがとうございました(人´ω`)
●板柳町 http://www.town.itayanagi.aomori.jp/
●モノハウス https://www.rakuten.ne.jp/gold/keyplace/
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-20 15:00
| 体験・ツアー
|
Comments(0)
小説「いとみち」の舞台を訪ねる
ここ津軽が舞台の小説「いとみち」。
主人公の相馬いとは、弘前の高校に通う16歳。人見知りを直すため、思い切ってはじめたアルバイトは、なんとメイドカフェ。津軽弁のせいで挨拶も上手に言えず、ドジばかりのいとですが、アルバイト先のシングルマザーの幸子やお調子者の智美ら先輩に鍛えられ、少しずつ成長していきます。高校生活3年間の恋あり、お受験ありの青春物語。
この度、弘前フィルムコミッション実行委員会では物語に登場する舞台を紹介するマップを制作しました。マップを片手に物語に登場する舞台を訪ねてみませんか?



いとみちの著者「越谷オサム氏」の講演会も開催いたします!
越谷氏が小説「いとみち」の事前取材で訪れた際の青森県や津軽でのエピソードや感じた事などをお話しいただきます。ミリオンセラー小説「陽だまりの彼女」の話も聴けるかも?
こちらにも、ぜひ足をお運びください。

主人公の相馬いとは、弘前の高校に通う16歳。人見知りを直すため、思い切ってはじめたアルバイトは、なんとメイドカフェ。津軽弁のせいで挨拶も上手に言えず、ドジばかりのいとですが、アルバイト先のシングルマザーの幸子やお調子者の智美ら先輩に鍛えられ、少しずつ成長していきます。高校生活3年間の恋あり、お受験ありの青春物語。
この度、弘前フィルムコミッション実行委員会では物語に登場する舞台を紹介するマップを制作しました。マップを片手に物語に登場する舞台を訪ねてみませんか?



越谷氏が小説「いとみち」の事前取材で訪れた際の青森県や津軽でのエピソードや感じた事などをお話しいただきます。ミリオンセラー小説「陽だまりの彼女」の話も聴けるかも?
こちらにも、ぜひ足をお運びください。

日時 平成29年11月23日(木祝) 開演:14:00 (開場:13:30)
会場 弘前市立観光館 多目的ホール
定員 100名
整理券 入場無料ですが、整理券が必要です。
※整理券は、市立観光館、まちなか情報センターで配布中!
越谷オサム氏(こしがやおさむ)プロフィール
1971(昭和46)年、東京生れ。2004(平成16)年、日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞作『ボーナス・トラック』でデビュー。他の著作に『階段途中のビッグ・ノイズ』『陽だまりの彼女』『空色メモリ』『金曜のバカ』『せきれい荘のタマル』『いとみち』『いとみち 二の糸』『いとみち 三の糸』など。
さぁ、みなさん!津軽が舞台のこの作品を盛り上げて、みんなで映画化しよう!
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-18 09:38
| フィルムコミッション
|
Comments(0)
「弘前タルトタタンガイドマップ」完成!!
2010年3月に発行された、人気の「弘前アップルパイガイドマップ」。
この度、妹分の「弘前タルトタタンガイドマップ」が誕生しました。
りんごのお菓子のガイドマップ、第2弾です。

表紙には、掲載店9軒のタルトタタンの写真が並んでいます。

内面には、各店舗のタルトタタン情報が詳しく紹介されています◎

通年販売のお店のほか、期間限定のお店もありますので、ご来店の際は要確認。
例えば、数か月限定のお店も。

姉の「弘前アップルパイガイドマップ」と併せて、妹の「弘前タルトタタンガイドマップ」も宜しくお願いいたします。弘前市立観光館・弘前市観光案内所(弘前駅1F)・まちなか情報センター(土手町)などで配布しております。

弘前観光コンベンション協会HPの、専用ページからダウンロードすることもできます。ぜひ、ご覧ください。 ↓ ↓ ↓
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=tartetatin
この度、妹分の「弘前タルトタタンガイドマップ」が誕生しました。
りんごのお菓子のガイドマップ、第2弾です。

表紙には、掲載店9軒のタルトタタンの写真が並んでいます。

内面には、各店舗のタルトタタン情報が詳しく紹介されています◎

通年販売のお店のほか、期間限定のお店もありますので、ご来店の際は要確認。
例えば、数か月限定のお店も。

姉の「弘前アップルパイガイドマップ」と併せて、妹の「弘前タルトタタンガイドマップ」も宜しくお願いいたします。弘前市立観光館・弘前市観光案内所(弘前駅1F)・まちなか情報センター(土手町)などで配布しております。

弘前観光コンベンション協会HPの、専用ページからダウンロードすることもできます。ぜひ、ご覧ください。 ↓ ↓ ↓
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=tartetatin
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-16 15:00
| 土産(食)
|
Comments(0)
青森県アクティアブラーニング教育旅行モニターツアー実施 (第2回目11/3)
新しい教育旅行に即したプログラムの企画・開発手法について学びプログラムを開発する「プログラム開発育成講座」、およびファシリテーターとして活躍できる人材を育成する「ファシリテーター育成講座」の実践として、地元高校生を対象に3回のモニターツアーを実施ました。
◆講座について
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=active_learning
第2回目の11月3日のツアー報告です。
ちょうど弘前駅でイベントが行われており、弘南鉄道のラッセル車が見学できるという嬉しいオマケもありました。昭和4年製、現役で活躍する除雪列車です。

参加高校生に与えられた今回のミッションは、『弘南鉄道大鰐線を維持(黒字化)させるプランを提案せよ』。ミッションクリアのための学習は、弘南鉄道車両内から始まりました。
弘南鉄道の工藤課長や中田さんから、弘南鉄道の概要や現状(利用者減・大鰐線の廃線問題・利用促進への取組)などを伺いました。車両の説明も丁寧にしていただきました。

2013年、弘南鉄道(弘南線[弘前⇔黒石]と大鰐線[弘前⇔大鰐])の大鰐線が、2017年3月に廃止になるという話が持ち上がりました。自家用車の普及、沿線の人口減少、商業地の郊外化、通学利用する高校生の自家用車送迎などのさまざまな要因により、ここ10年間で利用者が約半分程度まで減少しているというお話でした。
場所を移し、弘前市都市政策課からは、大鰐線沿線の街づくりにも関わる「コンパクトシティ+公共交通ネットワーク+スマートシティ⇒発展型コンパクトシティひろさき」について伺いました。

弘南鉄道大鰐線利用者を促進するための、各種お得なきっぷ・情報発信などの市の取り組みについて伺いました。参加者には、将来弘前市役所で働きたいという高校生もおり、特別真剣にお話を聞いている姿が印象的でした。

弘前大学学生地域団体Smoothie(スムージー)は、大鰐線沿線の魅力発信プロジェクトを行った経験を話してくれました。

つづいて、弘南鉄道大鰐線の中央弘前駅へ。廃線が撤回された、弘南鉄道大鰐線に乗車。女子生徒からレトロな駅舎にほっこりするという声が聞こえました。

参加者は弘前市内の高校生が多かったのですが、大鰐線に乗るのは初めてという方がほとんど。

りんごがモチーフの、赤い吊り輪。
1個だけある、ハートの吊り輪が男女ともに大人気でした。

「この駅で降りると○○があるよ」と、沿線の情報収集をしながらの30分の列車旅。同行した大人たちは「学生のころによく西弘(現・弘前学院大学前駅)で飲んだなあ」という思い出話で盛り上がり、「弘大さ入ればあなたたちも来るんでね?」とちょっとごまかして(汗)
車窓からの紅葉。

線路沿いに、りんご畑。

大鰐駅に到着すると、ガイドさんが出迎えてくれました。

昼食をとったあとは、プロジェクトおおわに事業協同組合の相馬さんから、大鰐町の現状(リゾート開発の失敗・観光客の減少・人口減少と高齢化)や街づくり・人材育成などにおける取り組みについて伺いました。大鰐線については、弘南鉄道大鰐線乗車と鰐comeの温泉入浴の人気コラボチケット「さっパス」発売の取り組みも興味深いものでした。

ガイドさんと街あるき。大鰐町の歴史や・・・、

大鰐のおいしいもの(♥)も、教えてもらいました。

さて、最後はワークショップ。
各班に分かれて、ファシリテーターの導きのもと、話し合いを進めていきます。

いくつかの高校、男女、学年が混合の班。たくさん話したい人、恥ずかしくてあまり話せない人。大鰐線沿線に住んでいる人、この日初めて大鰐線に乗った人。ツアー中の一番心に残ったことも人それぞれ。
発表。
与えられた時間内で、内容をうまくまとめて話すことも学習の一つ。
他の班の発表を聞き、質問することも学習の一つ。

ミッション『弘南鉄道大鰐線を維持(黒字化)させるプランを提案せよ』に対して。
一部を紹介すると、インスタ映えするスポットのPRのほか、アニメやポケモンとコラボ、冬のスキー場利用と大鰐線乗車のコラボ、大鰐線と大鰐町&弘前市土手町の提携商店の相互割引(電車に乗った人がお店で割引/買い物した人が運賃割引)、などによる乗客増の提案が挙げられました。

このツアーが参加者にとって、地域のあらゆる問題を他人事ではなく“自分事”として考えるきっかけになったら嬉しいです。
モニターツアーへのご協力、ありがとうございました(人´ω`)
●弘南鉄道 http://konantetsudo.jp/
●弘前市「地域公共交通 弘南鉄道大鰐線」 http://www.city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/keikaku/kokyokotu/owanisen.html
●大鰐町 http://www.town.owani.lg.jp/
●鰐come http://www.wanicome.com/
●弘前大学学生地域団体Smoothie https://www.facebook.com/aomorismoothie/
◆講座について
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=active_learning
第2回目の11月3日のツアー報告です。
ちょうど弘前駅でイベントが行われており、弘南鉄道のラッセル車が見学できるという嬉しいオマケもありました。昭和4年製、現役で活躍する除雪列車です。

参加高校生に与えられた今回のミッションは、『弘南鉄道大鰐線を維持(黒字化)させるプランを提案せよ』。ミッションクリアのための学習は、弘南鉄道車両内から始まりました。
弘南鉄道の工藤課長や中田さんから、弘南鉄道の概要や現状(利用者減・大鰐線の廃線問題・利用促進への取組)などを伺いました。車両の説明も丁寧にしていただきました。

2013年、弘南鉄道(弘南線[弘前⇔黒石]と大鰐線[弘前⇔大鰐])の大鰐線が、2017年3月に廃止になるという話が持ち上がりました。自家用車の普及、沿線の人口減少、商業地の郊外化、通学利用する高校生の自家用車送迎などのさまざまな要因により、ここ10年間で利用者が約半分程度まで減少しているというお話でした。
場所を移し、弘前市都市政策課からは、大鰐線沿線の街づくりにも関わる「コンパクトシティ+公共交通ネットワーク+スマートシティ⇒発展型コンパクトシティひろさき」について伺いました。

弘南鉄道大鰐線利用者を促進するための、各種お得なきっぷ・情報発信などの市の取り組みについて伺いました。参加者には、将来弘前市役所で働きたいという高校生もおり、特別真剣にお話を聞いている姿が印象的でした。

弘前大学学生地域団体Smoothie(スムージー)は、大鰐線沿線の魅力発信プロジェクトを行った経験を話してくれました。

つづいて、弘南鉄道大鰐線の中央弘前駅へ。廃線が撤回された、弘南鉄道大鰐線に乗車。女子生徒からレトロな駅舎にほっこりするという声が聞こえました。

参加者は弘前市内の高校生が多かったのですが、大鰐線に乗るのは初めてという方がほとんど。

りんごがモチーフの、赤い吊り輪。
1個だけある、ハートの吊り輪が男女ともに大人気でした。

「この駅で降りると○○があるよ」と、沿線の情報収集をしながらの30分の列車旅。同行した大人たちは「学生のころによく西弘(現・弘前学院大学前駅)で飲んだなあ」という思い出話で盛り上がり、「弘大さ入ればあなたたちも来るんでね?」とちょっとごまかして(汗)
車窓からの紅葉。

線路沿いに、りんご畑。

大鰐駅に到着すると、ガイドさんが出迎えてくれました。

昼食をとったあとは、プロジェクトおおわに事業協同組合の相馬さんから、大鰐町の現状(リゾート開発の失敗・観光客の減少・人口減少と高齢化)や街づくり・人材育成などにおける取り組みについて伺いました。大鰐線については、弘南鉄道大鰐線乗車と鰐comeの温泉入浴の人気コラボチケット「さっパス」発売の取り組みも興味深いものでした。

ガイドさんと街あるき。大鰐町の歴史や・・・、

大鰐のおいしいもの(♥)も、教えてもらいました。

さて、最後はワークショップ。
各班に分かれて、ファシリテーターの導きのもと、話し合いを進めていきます。

いくつかの高校、男女、学年が混合の班。たくさん話したい人、恥ずかしくてあまり話せない人。大鰐線沿線に住んでいる人、この日初めて大鰐線に乗った人。ツアー中の一番心に残ったことも人それぞれ。
発表。
与えられた時間内で、内容をうまくまとめて話すことも学習の一つ。
他の班の発表を聞き、質問することも学習の一つ。

ミッション『弘南鉄道大鰐線を維持(黒字化)させるプランを提案せよ』に対して。
一部を紹介すると、インスタ映えするスポットのPRのほか、アニメやポケモンとコラボ、冬のスキー場利用と大鰐線乗車のコラボ、大鰐線と大鰐町&弘前市土手町の提携商店の相互割引(電車に乗った人がお店で割引/買い物した人が運賃割引)、などによる乗客増の提案が挙げられました。

このツアーが参加者にとって、地域のあらゆる問題を他人事ではなく“自分事”として考えるきっかけになったら嬉しいです。
モニターツアーへのご協力、ありがとうございました(人´ω`)
●弘南鉄道 http://konantetsudo.jp/
●弘前市「地域公共交通 弘南鉄道大鰐線」 http://www.city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/keikaku/kokyokotu/owanisen.html
●大鰐町 http://www.town.owani.lg.jp/
●鰐come http://www.wanicome.com/
●弘前大学学生地域団体Smoothie https://www.facebook.com/aomorismoothie/
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2017-11-14 17:00
| 体験・ツアー
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報