心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
最新の記事
本日 (2/18) の岩木山.. |
at 2019-02-18 17:00 |
弘前公園観光人力車実証実験報.. |
at 2019-02-15 17:00 |
弘前城雪燈籠まつり_2019.. |
at 2019-02-10 17:00 |
第43回弘前城雪燈籠まつり .. |
at 2019-02-09 17:00 |
アップルパイタクシー乗車体験 |
at 2019-02-06 18:00 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
リンク
オール弘前ロケ映画「泳ぎすぎた夜」公開を副市長さんに報告!

さあ、弘前市の美しい冬の風景が映し出される、この映画をみんなで応援しよう!
■2月24日(土) イオンシネマ弘前
舞台挨拶(9:30、12:00の回上映終了後)
登壇者(予定):主演 古川鳳羅/監督 五十嵐耕平、ダミアン・マニヴェル
▲
by hirokan5501
| 2018-02-23 17:10
| フィルムコミッション
|
Comments(0)
オール弘前ロケ映画「泳ぎすぎた夜」いよいよ公開!舞台挨拶!

弘前フィルムコミッションが支援した、五十嵐耕平とダミアン・マニヴェルの共同監督作品『泳ぎすぎた夜』(仏題: La nuit où j'ai nagé) が、いよいよ2月24日(土)よりイオンシネマ弘前で公開になります。
公開初日には舞台挨拶もありますので、ぜひ、この機会に映画館へ足をお運びください。
■舞台挨拶(9:30、12:00の回上映終了後)
登壇者(予定):主演 古川鳳羅/監督 五十嵐耕平、ダミアン・マニヴェル
■映画予告編
弘前市の美しい冬の風景が映し出される映画です。みんなで応援しよう!
※弘前での映画公開情報は、イオンシネマ弘前のサイトへ
※映画「泳ぎすぎた夜」公式サイトは、こちらへ
© 2017 MLD Films / NOBO LLC / SHELLAC SUD
▲
by hirokan5501
| 2018-02-21 10:24
| フィルムコミッション
|
Comments(0)
企画展「おひめさまとおひなさま~華麗なままごと遊び~」
津軽のお雛さまを見に行きませんか??? (*´∨`*)

弘前市立博物館では、2月3日(土)~3月31日(土)まで企画展「おひめさまとおひなさま~華麗なままごと遊び~」を開催中です。
弘前藩12代藩主 津軽承昭所要の「蝋色笹唐草御紋付雛道具」。

雛道具がずらりとケースに並べられています。

それぞれの小物には、弘前藩の杏葉牡丹が入っていました。

貝合わせ。絵を描いた蛤の貝殻を2枚合わせる遊び。
『雛道具の貝』と本物の『婚礼調度の貝』が展示されているので、見比べてみては。

細かな絵を眺めるのも楽しい貝合わせ。

様々な時代の雛人形が展示されていました。

下川原焼雛人形。隣りに展示されていた、こぎん刺しの雛人形も可愛かったです。

壁一面の押絵もステキでしたよ。


今回の企画展は一部撮影可能でした。
こちらのブログでは、撮影可能な展示品のみ紹介しております。
ロビー展示の12代藩主夫人尹子の有職雛にも見惚れました 。+。(・∀・)。+。
※こちらは撮影不可能。

【企画展「おひめさまとおひなさま~華麗なままごと遊び~」】
・期間:2018年2月3日(土)~3月31日(土)
※休館日・・・2/19(月)、3/19(月)
・会場:弘前市立博物館
・入館料:一般280円
・問:弘前市立博物館 TEL0172-35-0700
◆弘前立博物館HP
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/hakubutsukan/

弘前市立博物館では、2月3日(土)~3月31日(土)まで企画展「おひめさまとおひなさま~華麗なままごと遊び~」を開催中です。

弘前藩12代藩主 津軽承昭所要の「蝋色笹唐草御紋付雛道具」。

雛道具がずらりとケースに並べられています。

それぞれの小物には、弘前藩の杏葉牡丹が入っていました。

貝合わせ。絵を描いた蛤の貝殻を2枚合わせる遊び。
『雛道具の貝』と本物の『婚礼調度の貝』が展示されているので、見比べてみては。

細かな絵を眺めるのも楽しい貝合わせ。

様々な時代の雛人形が展示されていました。

下川原焼雛人形。隣りに展示されていた、こぎん刺しの雛人形も可愛かったです。

壁一面の押絵もステキでしたよ。


今回の企画展は一部撮影可能でした。
こちらのブログでは、撮影可能な展示品のみ紹介しております。
ロビー展示の12代藩主夫人尹子の有職雛にも見惚れました 。+。(・∀・)。+。
※こちらは撮影不可能。

【企画展「おひめさまとおひなさま~華麗なままごと遊び~」】
・期間:2018年2月3日(土)~3月31日(土)
※休館日・・・2/19(月)、3/19(月)
・会場:弘前市立博物館
・入館料:一般280円
・問:弘前市立博物館 TEL0172-35-0700
◆弘前立博物館HP
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/hakubutsukan/
▲
by hirokan5501
| 2018-02-20 16:00
| イベント
|
Comments(0)
「第24回乳穂ヶ滝氷祭」のお知らせとライトアップ
西目屋村にある、「乳穂ヶ滝(におがたき)」。
高さ33mの白絹のような滝の裏側の自然洞窟には不動尊が祭られており、昔から結氷した滝の太さや形状などによって豊凶占いが行われます。
今年は、2月3日からライトアップ中。
2月14日撮影。

鳥居の前が広くなっており、車を止めることができます。

神秘的ですね 。+。(・∀・)。+。

上から流れ落ちる水が凍って下向きに氷が伸び、
流れ落ちた水が下で凍り、氷が山状に盛り上がっていきます。

これが、気温が低いとどんどん伸びて上下が結氷(繋がり)、柱状になります。
今年は一度崩れてしまったのだとか。残念(>д<)

西目屋村役場HPで、乳穂ヶ滝の氷の様子を紹介しています。
[参考]西目屋村役場HP http://www.nishimeya.jp/
奥の岩場には不動尊があり、登ることができます(冬は一部雪道)。

こちら↓が結氷した数年前の写真!!
今年はこの結氷の光景が見られるのでしょうか???

2月18日(日)の日中には、「第24回乳穂ヶ滝氷祭」が開催されます。
ライトアップは、“インスタ映え”もするかも知れませんね。

【第24回乳穂ヶ滝氷祭(西目屋村)】
・日時:2018年2月18日(日) 10:30~
・会場:西目屋村 乳穂ヶ滝
・内容:豊作祈願及び豊凶占いの神事式のほか、ステージショーなど
・問:目屋観光協会 TEL0172-85-2800
★ライトアップ:2/3(土)~18(日) 16:30~22:00
【※2/19追記】陸奥新報記事によると、ライトアップ延長予定。
【※2/21追記】ライトアップは、~2/28(水)までの4:30~22:00。※予定
※氷柱が崩落した場合は、その時点でライトアップを終了。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2018/02/50097.html
【※3/1追記】ライトアップを氷柱崩落まで延長。
http://www.nishimeya.jp/shirakami/event/new-event/post-56.html
※弘南バス利用の場合は居森平行「乳穂ヶ滝前」バス停下車すぐ。
時間や本数については弘南バスHP http://www.konanbus.com/
高さ33mの白絹のような滝の裏側の自然洞窟には不動尊が祭られており、昔から結氷した滝の太さや形状などによって豊凶占いが行われます。
今年は、2月3日からライトアップ中。
2月14日撮影。

鳥居の前が広くなっており、車を止めることができます。

神秘的ですね 。+。(・∀・)。+。

上から流れ落ちる水が凍って下向きに氷が伸び、
流れ落ちた水が下で凍り、氷が山状に盛り上がっていきます。

これが、気温が低いとどんどん伸びて上下が結氷(繋がり)、柱状になります。
今年は一度崩れてしまったのだとか。残念(>д<)

西目屋村役場HPで、乳穂ヶ滝の氷の様子を紹介しています。
[参考]西目屋村役場HP http://www.nishimeya.jp/
奥の岩場には不動尊があり、登ることができます(冬は一部雪道)。

こちら↓が結氷した数年前の写真!!
今年はこの結氷の光景が見られるのでしょうか???

2月18日(日)の日中には、「第24回乳穂ヶ滝氷祭」が開催されます。
ライトアップは、“インスタ映え”もするかも知れませんね。

【第24回乳穂ヶ滝氷祭(西目屋村)】
・日時:2018年2月18日(日) 10:30~
・会場:西目屋村 乳穂ヶ滝
・内容:豊作祈願及び豊凶占いの神事式のほか、ステージショーなど
・問:目屋観光協会 TEL0172-85-2800
★ライトアップ:2/3(土)~18(日) 16:30~22:00
【※2/19追記】陸奥新報記事によると、ライトアップ延長予定。
【※2/21追記】ライトアップは、~2/28(水)までの4:30~22:00。※予定
※氷柱が崩落した場合は、その時点でライトアップを終了。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2018/02/50097.html
【※3/1追記】ライトアップを氷柱崩落まで延長。
http://www.nishimeya.jp/shirakami/event/new-event/post-56.html
※弘南バス利用の場合は居森平行「乳穂ヶ滝前」バス停下車すぐ。
時間や本数については弘南バスHP http://www.konanbus.com/
▲
by hirokan5501
| 2018-02-15 16:00
| 広域観光
|
Comments(0)
まちなかクラフト村「弘前工芸舎・冬企画」開催中
藤田記念庭園の旧考古館に、弘前市内の工芸品を一堂に会した期間限定のセレクトショップopen。

藤田記念庭園は、冬期間も高台部・洋館・旧考古館は開いております。
入園・入館無料。

冠木門から入って、右手に旧考古館があります。
展示販売会場は、2F。

津軽塗。

木工品。

こぎん刺し、あけびづる細工。

陶器。

りんご染物。

かわいいオブジェは、犬!! わんわん(笑)

ほかにも工芸品がたくさん並んでいます 。+。(・∀・)。+。
その日によって、在廊している方が津軽塗師さんや、陶芸家さんなど異なるそうです。この機会に、いろいろ質問してみては?弘前の工芸品をもっと詳しく知ることができそう。ぜひ、お気に入りの作品を見つけてくださいね。

【 まちなかクラフト村「弘前工芸舎・冬企画」 】
・日時:2018年2月9日(金)~25日(日) 9:00~17:00
・会場:藤田記念庭園匠館(旧考古館) 2階ギャラリースペース
・入場:無料
・問:弘前市商工政策課 TEL0172-35-1135
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/oshirase/sangyo/2018-0209-25craft-mura.html

藤田記念庭園は、冬期間も高台部・洋館・旧考古館は開いております。
入園・入館無料。

冠木門から入って、右手に旧考古館があります。
展示販売会場は、2F。

津軽塗。

木工品。

こぎん刺し、あけびづる細工。

陶器。

りんご染物。

かわいいオブジェは、犬!! わんわん(笑)

ほかにも工芸品がたくさん並んでいます 。+。(・∀・)。+。
その日によって、在廊している方が津軽塗師さんや、陶芸家さんなど異なるそうです。この機会に、いろいろ質問してみては?弘前の工芸品をもっと詳しく知ることができそう。ぜひ、お気に入りの作品を見つけてくださいね。

【 まちなかクラフト村「弘前工芸舎・冬企画」 】
・日時:2018年2月9日(金)~25日(日) 9:00~17:00
・会場:藤田記念庭園匠館(旧考古館) 2階ギャラリースペース
・入場:無料
・問:弘前市商工政策課 TEL0172-35-1135
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/oshirase/sangyo/2018-0209-25craft-mura.html
▲
by hirokan5501
| 2018-02-13 17:00
| イベント
|
Comments(0)
弘前城雪燈籠まつり_2018.02.10
「弘前城雪燈籠まつり」2日目の2/10の様子。
岩木山は見えなかったのですが、展望台からの弘前城天守&雪燈籠。

東門。

市民手づくりの雪燈籠。

各企業や学校、団体のほか。

ワークショップでつくられたものも。

待ち遠しい「弘前さくらまつり」は、今年100周年。
◆弘前観桜会100周年 http://www.hirosaki-kanoukai.jp/

ねぷた囃子をBGMに、津軽錦絵大回廊。

キャラクターの中雪像。

大雪像の前に、市内の前川國男建築を紹介するパネルを展示。

先日のブログで出し惜しみ(笑)をした大雪像。

子供連れに人気の、大滑り台。

今回は、園内パトロール(!)をしている、弘前市のゆるキャラ「たか丸くん」に会えなかったのが残念でした。みなさん、会えたらラッキーですよ。
◆弘前城雪燈籠まつり
2018年2月9日(金)~12日(月祝)
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_winter_yuki
岩木山は見えなかったのですが、展望台からの弘前城天守&雪燈籠。

東門。

市民手づくりの雪燈籠。

各企業や学校、団体のほか。

ワークショップでつくられたものも。

待ち遠しい「弘前さくらまつり」は、今年100周年。
◆弘前観桜会100周年 http://www.hirosaki-kanoukai.jp/

ねぷた囃子をBGMに、津軽錦絵大回廊。

キャラクターの中雪像。

大雪像の前に、市内の前川國男建築を紹介するパネルを展示。

先日のブログで出し惜しみ(笑)をした大雪像。

子供連れに人気の、大滑り台。

今回は、園内パトロール(!)をしている、弘前市のゆるキャラ「たか丸くん」に会えなかったのが残念でした。みなさん、会えたらラッキーですよ。
◆弘前城雪燈籠まつり
2018年2月9日(金)~12日(月祝)
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_winter_yuki
▲
by hirokan5501
| 2018-02-11 17:00
| 雪まつり・冬
|
Comments(0)
弘前城雪燈籠まつり_2018.02.09
2月9日、「第42回弘前城雪燈籠まつり」が開幕しました。
夜の弘前公園の様子です。

追手門前は、『冬に咲くさくらのライトアップ』と雪燈籠のコラボ。

翌日にお休みの方も多いのか、園内は賑わっていました。

市民製作の雪燈籠が園内のあちこちに。

下乗橋そばには、ねぷた絵講習会に参加して下さった方たちの作品も展示。

錦絵大回廊。

本丸から、蓮池沿いに並ぶミニカマクラ。

変わった形のミニカマクラ発見。
見つけられました???

近くまで行って見ることもできます。

北の郭では、雪明りイルミネーション。

まつりメイン会場の四(し)の丸。子供たちには、大滑り台が人気。

大雪像(弘前市庁舎前川新館・本館)には、プロジェクションマッピング。

写真撮影した一部を紹介します。
桜舞う春や。

前川國男建築物の一つ、青森県立弘前中央高校講堂や。

弘前斎場や。

とっつぱれ。=おしまい(笑)
もっとたくさんの映像が映し出されますので、ぜひ会場でご覧ください。

◆弘前城雪燈籠まつり
2018年2月9日(金)~12日(月祝)
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_winter_yuki
夜の弘前公園の様子です。

追手門前は、『冬に咲くさくらのライトアップ』と雪燈籠のコラボ。

翌日にお休みの方も多いのか、園内は賑わっていました。

市民製作の雪燈籠が園内のあちこちに。

下乗橋そばには、ねぷた絵講習会に参加して下さった方たちの作品も展示。

錦絵大回廊。

本丸から、蓮池沿いに並ぶミニカマクラ。

変わった形のミニカマクラ発見。
見つけられました???

近くまで行って見ることもできます。

北の郭では、雪明りイルミネーション。

まつりメイン会場の四(し)の丸。子供たちには、大滑り台が人気。

大雪像(弘前市庁舎前川新館・本館)には、プロジェクションマッピング。

写真撮影した一部を紹介します。
桜舞う春や。

前川國男建築物の一つ、青森県立弘前中央高校講堂や。

弘前斎場や。

とっつぱれ。=おしまい(笑)
もっとたくさんの映像が映し出されますので、ぜひ会場でご覧ください。

◆弘前城雪燈籠まつり
2018年2月9日(金)~12日(月祝)
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_winter_yuki
▲
by hirokan5501
| 2018-02-10 18:00
| 雪まつり・冬
|
Comments(0)
「第42回弘前城雪燈籠まつり」開幕!!
本日、「第42回弘前城雪燈籠まつり」が開幕しました。
開会式では、来賓および主催者のみなさんが、ひかりこども園園児たちと一緒にテープカット。

園児たちはこのあと、元気によさこいを披露してくれました。

大勢の観客の前で、堂々と踊っていましたよ。

期間中、どうかお天気に恵まれますように 。+。(・∀・)。+。

【第42回弘前城雪燈籠まつり】
2018年2月9日(金)~12日(火)
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_winter_yuki
開会式では、来賓および主催者のみなさんが、ひかりこども園園児たちと一緒にテープカット。

園児たちはこのあと、元気によさこいを披露してくれました。

大勢の観客の前で、堂々と踊っていましたよ。

期間中、どうかお天気に恵まれますように 。+。(・∀・)。+。

【第42回弘前城雪燈籠まつり】
2018年2月9日(金)~12日(火)
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_winter_yuki
▲
by hirokan5501
| 2018-02-09 16:00
| 雪まつり・冬
|
Comments(0)
雪の弘前市内散歩_2018.02.07
朝、雪景色がきれいだった2月7日。
弘前公園界隈をぶらりと散歩して来ました 。+。(・∀・)。+。
旧東奥義塾外人教師館

旧弘前市立図書館

青森銀行記念館
12~3月は冬期閉館ですが、「弘前城雪燈籠まつり」期間は開館します。
*2/9(金)~12(月休)、9:30~18:00、無料。

藤田記念庭園洋館

藤田記念庭園は一部(高台部・洋館・旧考古館)冬期開園中。

禅林街

長勝寺三門

弘前天満宮

受験生のみなさん。
“合格祈願”に訪れてはいかがでしょう。

石場家住宅

津軽藩ねぷた村

雪を被った、真っ赤なりんご。
赤と白のコントラストが素敵。

津軽為信銅像(弘前文化センター前)

冬の弘前の街歩き。ぜひお楽しみください (*´∀`*)
★ガイドさんと歩く場合
[参考]まち歩き予約サイト
http://machi-aruki.sakura.ne.jp/
★個人で自由に歩く場合
[参考]観光パンフレットページ
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=pamphlet
弘前公園界隈をぶらりと散歩して来ました 。+。(・∀・)。+。
旧東奥義塾外人教師館

旧弘前市立図書館

青森銀行記念館
12~3月は冬期閉館ですが、「弘前城雪燈籠まつり」期間は開館します。
*2/9(金)~12(月休)、9:30~18:00、無料。

藤田記念庭園洋館

藤田記念庭園は一部(高台部・洋館・旧考古館)冬期開園中。

禅林街

長勝寺三門

弘前天満宮

受験生のみなさん。
“合格祈願”に訪れてはいかがでしょう。

石場家住宅

津軽藩ねぷた村

雪を被った、真っ赤なりんご。
赤と白のコントラストが素敵。

津軽為信銅像(弘前文化センター前)

冬の弘前の街歩き。ぜひお楽しみください (*´∀`*)
★ガイドさんと歩く場合
[参考]まち歩き予約サイト
http://machi-aruki.sakura.ne.jp/
★個人で自由に歩く場合
[参考]観光パンフレットページ
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=pamphlet
▲
by hirokan5501
| 2018-02-08 16:00
| 雪まつり・冬
|
Comments(0)
弘前城雪燈籠まつり準備中_2018.02.07
本日の弘前公園の様子です (*´∀`*)
下乗橋と弘前城天守。

今朝は積雪があり、木々には“雪の花”。
追手門。

辰巳櫓。

園内は、9日から開催の「弘前城雪燈籠まつり」の準備に追われていました。
東門。

錦絵大回廊も組み立て中。

雪燈籠も一生懸命製作中でした。

作業は順調に進んでいるでしょうか?

下描きバッチリ。あとは削っていきます。

雪だるまをたくさんつくる団体さんも。

四の丸では、高校生たちが中雪像を製作中。中に、半袖の高校生がいてびっくり!!

露店の準備も進んでいます。

大雪像もブルーシートを外していました。
出し惜しみをして、モザイク!!
ぜひ会場でご覧ください(笑) 。+。(・∀・)。+。

「弘前城雪燈籠まつり」の看板も設置済みです。

まつりには、暖かい恰好でお越しくださいね。

【第42回弘前城雪燈籠まつり】
2018年2月9日(金)~12日(火)
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_winter_yuki
下乗橋と弘前城天守。

今朝は積雪があり、木々には“雪の花”。
追手門。

辰巳櫓。

園内は、9日から開催の「弘前城雪燈籠まつり」の準備に追われていました。
東門。

錦絵大回廊も組み立て中。

雪燈籠も一生懸命製作中でした。

作業は順調に進んでいるでしょうか?

下描きバッチリ。あとは削っていきます。

雪だるまをたくさんつくる団体さんも。

四の丸では、高校生たちが中雪像を製作中。中に、半袖の高校生がいてびっくり!!

露店の準備も進んでいます。

大雪像もブルーシートを外していました。
出し惜しみをして、モザイク!!
ぜひ会場でご覧ください(笑) 。+。(・∀・)。+。

「弘前城雪燈籠まつり」の看板も設置済みです。

まつりには、暖かい恰好でお越しくださいね。

【第42回弘前城雪燈籠まつり】
2018年2月9日(金)~12日(火)
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_winter_yuki
▲
by hirokan5501
| 2018-02-07 16:00
| 雪まつり・冬
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行