心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最新の記事
弘前工芸舎企画展「五十嵐 實.. |
at 2021-03-08 17:30 |
弘前城雪燈籠まつり_2021.. |
at 2021-02-12 16:35 |
第45回弘前城雪燈籠まつり開.. |
at 2021-02-10 20:16 |
珈琲の街ひろさきスタンプラリ.. |
at 2021-02-03 17:00 |
藤田記念庭園クラフト展「20.. |
at 2021-02-01 19:01 |
以前の記事
2021年 03月2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
more...
リンク
弘前公園冬さんぽ_2021.01.25撮影
岩木山がすっきり見える、青空の1月25日。
弘前公園の追手門前は、「弘前城雪燈籠まつり」の準備が始まっていました。

足元に気を付けつつ、城門、桜の木や松からの落雪にも注意して散策。

実は桜の花芽(はなめ)は、夏から既に翌年咲くための準備をしています。(去年は見られなかったけど…)今年も綺麗に咲いてくれるハズ!

本丸・北の郭の有料区域は、冬期間(11/24~3/31)は無料で入れます。

ただし、冬期間、弘前城天守は閉館中。

「弘前城雪燈籠まつり」には明かりが灯る、ミニカマクラが既に並んでいました。

融けてしまわないか、ちょっと心配(汗)

鷹丘橋は架け替え工事中。

横の通路をお通り下さい m(_ _)m

四の丸では、雪像や滑り台づくり。

紺屋町へ抜ける、一陽橋も工事の案内が。

桜のトンネルで、岩木山チェック!!
ソメイヨシノが咲いたら、桜のフレームの中に岩木山がちょうど収まりそうなポイントを発見。春が待ち遠しくなる、お散歩でした。

◆弘前城雪燈籠まつり
2021年2月10日(水)~14日(日) ※10日は17:00~
感染対策として、氏名・連絡先の記入、検温、手指消毒、マスク着用などご協力ください。
#
by hirokan5501
| 2021-01-26 17:00
| 雪まつり・冬
|
Comments(0)
藤田記念庭園クラフト展「2021冬のあしあと春のあしおと」part1
春色のかわいいガラス細工。
りんごのペンダント🍎

人気の若手作家によるクラフト展。
今回で3回目の開催です (o´∀`o)♪

藤田記念庭園の考古館2Fギャラリースペースで開催中。
Part1が、2021年1月22日(金)~27日(水)まで。
Part2が、作品が入れ替わって、29日(金)~2月3日(水)まで。

Part1の作品展示の様子です。
陶器や木工など、さまざまな作品。りんご箱の棚が、いいね!

たっぷり入りそうなマグカップ。
ぽかぽか温まって、この冬を乗り切ろう

染め物 ・:*:・:(*´∀`人):・:*:・

革細工。
ちっちゃなブーツが、めんこい。

津軽塗のお雛様。

帯留めも素敵ぃ~★

ついつい足が止まってしまった、こちらの陶器コーナーには…。

ねこちゃんのお雛様。きゃわいい♥

入場無料です (*´゚∀゚`*)
「クラフト&和カフェ匠館」のinstagramでは商品の紹介を行っていますので、要チェック!
ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
◆クラフト&和カフェ匠館instagram
タグ:
#
by hirokan5501
| 2021-01-25 17:00
| イベント
|
Comments(0)
弘前盛り盛りの正月飾り*弘前市立観光館
あけましておめでとうございます
本年も弘前観光コンベンション協会のブログ「弘前感交劇場」を
よろしくお願い申し上げます🎍

弘前市立観光館は、年末年始も元気に開館しておりました。
今年は、‟弘前”がいっぱい詰まった、賑やかな手作り‟熊手”を展示してお客様をお迎えしております。

商売繁盛や開運招福を願うなかで、農具として売られていた熊手が、いつの間にか縁起物とされ、指物(さしもの)と呼ばれる飾りが施されるようになったそうです。

指物には、お多福や、七福神、鯛、千両箱、巾着(お財布)、亀など、さまざまな縁起物が飾り付けられるのが一般的。
では、観光館の熊手の指物は?
「弘前アップルパイガイドマップ」にたか丸くん、りんご、金魚ねぷた、嶽きみ!、2020年登場の「弘前ナンバー」…。

下川原焼のはと笛もチラリ o(≧∀≦)o
弘前城天守のうちわは、実はハガキにもなっていて。切手を貼って送ることができます。お土産コーナー「さくらはうす」で購入可。

カウンターには、コタツで温(ぬぐだ)まる仏像???
ミニチュアハウスには、お楽しみがいっぱい隠れていました。

某スタッフ渾身の作品ヽ(o‘∀‘o)ノ
桜ミクの熊手も探してみてね。

担当者によると、1月いっぱい展示予定とのこと(・∀・)!!
記録的な寒波で、寒いうえに雪片付けで毎日ぐったりですよね。
みなさんが、ちょっとでもほっこりした気持ちになってくれたら幸いです。
◆弘前市立観光館
#
by hirokan5501
| 2021-01-08 17:00
| 観光施設
|
Comments(0)
弘前エレクトリカルファンタジー_2021.01.05撮影
大雪や低温で厳しい冬を迎えている、弘前。
気持ちを温かく&和ませてくれるものの一つが、この街の灯り★

ハイカラな洋館や、城下町らしい和の文化財へのライトアップのほか、市内のストリートをイルミネーションで繋ぐ、光のライン。
街中にファンタジックな空間を演出する「弘前エレクトリカルファンタジー」。1991年の台風19号の被害で、暗く落ち込んだ街の雰囲気を明るくしようと実施されたのが始まり。

約30年もつづく、希望の光。

暗い道より、イルミネーションが灯る、明るい道を歩いちゃおうかな(〃v〃)♪

たか丸くんも、今シーズンの大雪にびっくりしているかな?

観光館の壁面も、赤と緑でライトアップ。

「冬に咲くさくらライトアップ」は、今年はライトアップ範囲を拡大しています。この日は、枝への着雪が少なく‟満開”とはならなかったので、また今度じっくり撮りに行きましょうヽ(*'∀`*)ノ

前川國男建築の弘前市庁舎も、ライトアップに映えますね。

近隣の洋館施設もチェック。
旧弘前市立図書館

旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)

2021年2月末までライトアップ&イルミネーション。
*゚。+(n´v`n)+。゚*
詳細については、リンクから。
■弘前エレクトリカルファンタジー
#
by hirokan5501
| 2021-01-06 17:00
| 雪まつり・冬
|
Comments(0)
まちあるきツアー「満天姫に出会う旅」_2020.12.15
弘前市文化財審議委員長の福井敏隆さんから、満天姫(まてひめ)のお話をうかがいました。


ツアーは単発実施で、12月15日と20日に開催。15日の様子です(・∀・)

満天姫は、弘前藩2代藩主・信枚(のぶひら)の正室です。満天姫は徳川家康の養女で、信枚の側室には石田三成の三女・辰姫。満天姫が輿入れするまでは、辰姫が正室だったとされ、津軽が舞台の【女たちの関ヶ原】などとも言われます。
まずは、長勝寺本堂でご住職から挨拶。御位牌堂、御霊屋などを見学させていただくので、参加者みんなで合掌。

なかなか公開する機会がないという、満天姫の掛け軸を床の間に見ながら、福井さんから満天姫の生涯について解説いただきました。
※ブログ内の写真の掛け軸にはモザイク加工をしています。

集まった歴男・歴女は、メモを取りながら講義を受けましたヽ(゚∀゚)ノ

歴代の藩主や正室のご位牌が並ぶ「御位牌堂」を見学したあとは、霊屋へ。
※御位牌堂の中の撮影×

通常、霊屋は敷地に入ることもできません。さらに、扉を開けることは限られたときだけ。貴重な機会に立ち会えました。

「明鏡臺(めいきょうだい)」と書かれているはずですが、雪で…。なんとなくは、わかる感じです。

他の棟は側面に津軽家の家紋・杏葉牡丹(ぎょうようぼたん)が描かれていますが、満天姫の「明鏡臺」だけは葵の紋が描かれていました。「ここにも葵の紋!!」と見学者同士で見つけては報告しあったり。情報共有。
※霊屋の中の撮影×、外観を‟ツアー記録”として撮影

津軽の歴史に興味がある参加者のみなさん。最後に、満天姫のこと、津軽家に関することなど、日頃から疑問に思っていたことなどを福井さんに聞いて終了となりました。
当初10月に予定したツアーでしたが延期となり、急に寒くなった大変な時期の開催になりましたが、長勝寺を隅から隅まで探検できた?貴重な内容となりました。お疲れまでした((*´∀`*))
☆今後のまちあるきツアーの情報など☆
■津軽まちあるき予約サイト
#
by hirokan5501
| 2021-01-04 17:00
| 体験・ツアー
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行