心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新の記事
藤田記念庭園のハナショウブ_.. |
at 2022-06-23 17:00 |
『津軽まちあるきガイドブック.. |
at 2022-06-17 17:00 |
弘前公園・弘前城植物園 新緑.. |
at 2022-05-28 16:57 |
桜ミクとめぐるスタンプラリー.. |
at 2022-05-24 17:00 |
4/15発売「桜ミクとめぐる.. |
at 2022-04-14 21:00 |
以前の記事
2022年 06月2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
more...
リンク
弘前公園で春探しと城門の実寸大印刷シート_2022.04.07撮影
ロトウザクラが開花。
弘前公園内で春めぐり。

「弘前さくらまつり」の露店準備が始まっている弘前公園内を散策(((っ・ω・)っ

弘前城天守そば、「弘前枝垂れ」はまだ蕾

昨年4月2日は、もうピンク色の蕾でした!→こちら

展望デッキから「弘前城天守×岩木山」。
ヤエベニシダレが咲いたら「弘前城天守×岩木山×桜」の光景に。
※昨年は密回避でデッキ閉鎖あり

「岩木山が綺麗だね~」と隣で見学しているご夫婦が話していました。
私の岩木山ではありませんが、何だか誇らしい(笑)


マルバマンサク(北の郭)

キクザキイチゲ(北の郭)

サンシュユ(北の郭)

子福桜(北の郭/館神跡)

クロッカス(二の丸児童遊園地)

ロトウザクラ(ピクニック広場) ←モモの仲間

紅梅(東門そば)

ミズバショウ(本丸南馬出石段の下)

園内の通路の雪は融けています!
ところどころ残雪を見掛ける程度(ノω`*)

杉の大橋から、ソメイヨシノの蕾。
この前から比べると、ぷっくり◎

さて。
弘前公園の追手門と南内門は、現在、保存修理工事が行われています(2022年12月完工予定)。そのため、足場が組まれ、灰色の養生シートで全体が覆われていたのですが…。本日散策時、城門の姿を印刷した実寸大印刷シートに一部差し替えられていましたヽ(゚∀゚)ノ
城門×青空!

約100年ぶりの本丸石垣修理工事、更に約60年ぶりの城門(追手門・南内門)の修理。この貴重な修理時期(!)に立ち会えた私たち。修理終了後の姿を楽しみに、日々見守っていきたいです

◆[弘前市HP] 弘前公園城門(弘前城二の丸南門・三の丸追手門)修理工事のお知らせ
◆弘前観光コンベンション協会HP
#
by hirokan5501
| 2022-04-07 18:00
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
「弘前公園さくら情報」発表の様子と開花予想について◎
今年の弘前公園の桜は、早いかな?遅いかな?どうかな?
「チーム桜守」が花芽を見つめる様子に、取材陣もドキドキ



前回のブログで紹介したマンサク。
越しの…取材風景。

ここで衝撃の事実が
長年にわたり桜の管理に携わってこられた樹木医の小林勝さん(写真中央)。今月末でご退職されるとのこと。今回が、小林さんの最後の開花予想&取材でした。


「花芽の量は平年並み」とのこと。さくらまつりについては、「(今年も)規制があるなかでの(まつり実施となるが)‟花”そのものを楽しんでもらえれば」とおっしゃっていました。小林さんのご退職は大変残念ですが、桜守の後輩が育ってホッとしているとのコメント。長い間、お疲れさまでした。そしてありがとうございました

本丸の「弘前枝垂れ」。
日当たりが良く、いつもひと足早く咲いてくれる桜もチェック。

残雪の岩木山×桜、の景色が楽しめるのももうすぐ。

追手門前のソメイヨシノ。
今年も開花まで定点観測を行います。HPとSNSで情報発信◎

開花予想および開花情報は、弘前市公園緑地課から発表されましたら当協会HPでも随時更新。
リンゴの剪定技術を応用した桜の管理技術「弘前方式」で守られている、弘前公園の桜。
今年もたくさんの方を魅了してくれることでしょう





◆2022弘前公園さくら開花情報(当協会HP)
#
by hirokan5501
| 2022-03-29 17:00
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
弘前公園のマルバマンサク_2022.03.15撮影
3月12日、弘前公園のマルバマンサクの開花が確認されました。
※3月15日撮影

雪が多かった、この冬

弘前公園内で、待ちに待った春を知らせる‟花”の咲き始め。
北の郭エリア、武徳殿のすぐそば。
※武徳殿は3月21日(月祝)まで臨時休館

マルバマンサク
「マンサク」の語源は、早春に咲くことから「まず咲く」→「マンサク」へ変化など、諸説あり。

このマンサクが咲いてから約40日後に、園内のソメイヨシノが咲くと言われています。
黄色い花が、くるくるっとリボン状に咲いています


園内はスニーカーで歩けるくらい雪解けが進んでいる通路もあれば。

まだ雪が残る、長靴やスノーシューズがおすすめの通路が混在


最後に、杉の大橋の上から、ソメイヨシノの蕾をパチリ。
あと40日後くらいに開花するでしょう!
←マンサクによる開花予想


弘前市への観光のお問い合わせは、弘前観光コンベンション協会HP「お問い合わせ」からどうぞ

例えば、観光パンフレット送付依頼の場合は種別「資料請求」をご選択いただくと担当に直接メールが届きます。
◆弘前観光コンベンション協会HP
#
by hirokan5501
| 2022-03-15 17:30
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
弘前市立博物館 企画展「お雛様と吉祥画」
お内裏様とお雛様
二人並んで すまし顔~




弘前市立博物館で開催の企画展「お雛様と吉祥画」。臨時休館になる前のお天気がいい日に観覧。
※臨時休館 2022年1月20日(木)~2月28日(月)※

常設展「ひろさきの歴史と文化~原始から近現代へ~」から回りました。
常設展も、何度見ても「知らなかった~」という新知識に気づかされます

この日は、弘前藩の青森町(現・青森市)にあった御仮屋とその跡地の碑についてメモメモ。
企画展のスペースに入ると、どどーんと壁一面ともいえる鮮やかな‟押絵”!!

江戸時代後期の享保雛は、品がある感じ~

手前には、昭和期につくられた愛らしい表情の下川原焼(したかわらやき)雛人形。
屏風は、弘前藩士・毛内雲林の作。

紋付の雛道具は、ズラーッと並んでいるのです。
一部を撮影すると、ミニチュアサイズで可愛い。

雛人形と合わせて、吉祥画も。
解説パネルなどを見ながら、つがいで描かれている鳥は『夫婦円満』を示しているとか、菊=長寿、牡丹=富貴など描かれる花にも意味があるとか。(なかなか覚えられないのですが)一つ一つ解説と掛軸を見比べて、ちょっと芸術がわかった気分に
◎


「津軽こぎん雛」は、平成16年弘前工業高校生徒さんの作品。

また、弘前市立観光館に展示されていた「津軽為信石膏像」が、博物館ロビーへ移動。ひさびさの再開になりました


企画展「お雛様と吉祥画」は、3月21日(月祝)まで開催の予定。
※臨時休館:2022年1月20日(木)~2月28日(月)※

臨時休館明け、企画展が再開されましたら雛人形に会いに、是非お出掛けください

※最新情報は、施設のHPをご覧ください※
◆弘前市立博物館HP
#
by hirokan5501
| 2022-02-17 17:00
| イベント
|
Comments(0)
レシピBOOKでアップルパイづくり~ヒロヤ編
『弘前アップルパイレシピBOOK』を参考に、アップルパイを作ってみました。part2!

掲載レシピから「お菓子のヒロヤ」をチョイス。
「弘前アップルパイレシピBOOK」表紙の、まあるいアップルパイですよ。

先日使った残りの冷凍パイシート、紅玉やアプリコットジャムのほかに、100均でレモン汁やグラニュー糖、アルミのケーキ型を買い足し。

紅玉を切り、量ったグラニュー糖や水、レモン汁を入れた鍋でコトコト煮ます


台所から、部屋中に甘いりんごの香りが~

控えめに味見をして(笑)、冷まします。

使ったりんごの量が少なかったので、パイ生地(減)、ケーキ型のサイズも(小)でアレンジ。
レシピがあるというのに、自己流です…

型にパイ生地を敷いて、煮たりんごを入れ、細長くしたパイ生地で編み目をつくります。「メッシュローラー」という器具があれば、プロみたいな編み目がつくれたのかも。卵を溶いて、刷毛で塗ります。

オーブンで焼いて、アプリコットジャムで表面に艶を。
りんご型の鍋敷きに乗せて、レシピBOOK表紙の仕上がりに‟寄せ”てみました。

外側のパイがザクザク、サクサク。

紅玉の酸味と、パイの甘みで、王道アップルパイの完成

1/6サイズをモデルに撮影してみましたが、結局2/6サイズの方をペロリ完食◎
初心者でも美味しくつくれました。
編み目が不格好だけど、食べれば美味しい!自分を誉めよう(笑)
次は、パイ生地づくりからチャレンジ???

◆「弘前アップルパイレシピBOOK」
※インターネット通販もあり
◆お菓子のヒロヤHP
#
by hirokan5501
| 2022-02-09 17:00
| 土産(その他)
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行