人気ブログランキング | 話題のタグを見る


 心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル


by hirokan5501

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最新の記事

津軽千代造窯 小山陽久 第五..
at 2023-09-23 17:00
古津軽ウィーク*路地裏探偵団..
at 2023-09-19 17:00
弘前ねぷたまつり_2023...
at 2023-08-05 15:39
弘前ねぷたまつり_2023...
at 2023-08-04 17:04
弘前ねぷたまつり_2023...
at 2023-08-02 17:00

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
more...

リンク

津軽ひろさき彩いろ展~木工展

\ぬくもりのある木工作品展 開催中/

夏のお出掛けにぴったりの、あけびづるのカゴバッグ。
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14335238.jpg
弘前市立観光館2階民工芸品コーナーで開催中の「津軽ひろさき彩いろ展」。
今回のテーマは、ぬくもりのある木工作品。
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14351973.jpg
まずは正面に、BUNACO
工芸品の解説もそれぞれ用意しています。
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14364593.jpg
こちらは、あの‟食べられないバウムクーヘン”。
その正体は?????
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14385812.jpg

竹かご細工
りんご手かごを見ると、りんごもぎの手伝いの思ひ出が蘇ります🍎
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14420992.jpg
あけびづる細工
バッグや鍋敷きなど、さまざま。
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14495960.jpg
津軽傳統組木
こちらのコースターは、こぎん刺しとコラボ。
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14513892.jpg
ほかにも、さまざまな木工作品が。
スマホスタンドは、の木やひばを材料に。
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14523889.jpg
コロコロのスタンド。←正式名は?(笑)
お部屋の雰囲気に合わせて色味をチョイス
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14532492.jpg

岩木山が描かれた酒枡で飲む地酒は格別かも?
岩木山がこぎん模様。
津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_14545603.jpg
出し惜しみして、ちょこっとしか紹介していません(笑)
ぜひぜひ実際に会場へお越しになって、商品をご覧ください。

津軽ひろさき彩いろ展~木工展_d0131668_15061908.jpg
津軽ひろさき彩いろ展~木工展
・日時:令和5年7月22日(土)~8月6日(日) 9:00~18:00
・会場:弘前市立観光館2F 民工芸品コーナー
・料金:観覧無料

# by hirokan5501 | 2023-07-27 17:00 | イベント | Comments(0)

大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影

弘前市石川の大仏公園
この時期は、あじさい鑑賞の来園者で賑わいます。
大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12133550.jpg
7月いっぱい「あじさいまつり」開催中。
大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12154780.jpg
園内には、約20種2,550本のが咲いているのだとか113.png
大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12164930.jpg
色んな種類があるなあ、と思ったけど。
約20種類もあったとは?そんなに?104.png
大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12174789.jpg
水色もあれば、紫色も。
大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12221080.jpg
ガクアジサイも、確かにいろいろ。
大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12235193.jpg
こんなのも可愛い。
あれっ。20種類、見れていないのでは。残念122.png
大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12243305.jpg
帽子や日傘の準備や、水分補給も忘れずに。
大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12250898.jpg
三十三観音めぐりも。
あじさいを背景に、観音様。
大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12280076.jpg

日差しや暑さの注意のほかに、ハチもいるので虫予防も大事。
服装や履物を気を付けて、あじさい鑑賞お楽しみくださいね110.png

大仏公園のあじさい_2023.07.07撮影_d0131668_12305415.jpg
大仏公園の「あじさいまつり」は、7月31日まで。

あじさいまつり(弘前市HP該当ページ)

# by hirokan5501 | 2023-07-11 17:00 | ねぷた・夏 | Comments(0)

弘前城植物園_2023.05.24撮影

花盛りの弘前城植物園で「お写んぽ169.png
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18360798.jpg
毎年5月最終日曜日は、弘前公園の有料エリアの無料開放日。
無料開放になるのは、「本丸・北の郭」「弘前城植物園」です。

5月24日、弘前城植物園の花を楽しみに下見へGO165.png
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18385224.jpg
まずは、植物園のシンボル・
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18395009.jpg
この時期に楽しめるハンカチツリーは見頃を過ぎていました105.png
(桜も異常な早咲きでしたものね…)

ボタン園
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18410495.jpg
藤棚
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18412117.jpg
西洋シャクナゲ
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18415078.jpg
オオデマリ
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18421016.jpg
エゾスカシユリ
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18422748.jpg
ベニバナトチノキ
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18424716.jpg
ヒトツバダコ
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18430532.jpg
ニッコウキスゲ
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18432356.jpg
カルミア ←チョコの「アポロ」みたい
弘前城植物園_2023.05.24撮影_d0131668_18434152.jpg
ルピナスが咲き始めていたり、梅の実ができていたり。
最近は屋内にこもっていたので、青々とした木々花々に囲まれて癒されました110.png
みなさんもぜひこの機会に弘前公園の散策を。

弘前公園や弘前市植物園に関する情報は、
弘前市みどりの協会HP

# by hirokan5501 | 2023-05-25 19:10 | 桜・りんごの花・春 | Comments(0)

弘前さくらまつり 2023.04.27

弘前城天守×鬱金(うこん)×ヤエベニシダレ×普賢象。
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13001900.jpg
※2023年4月27日撮影

ソメイヨシノに続いて見頃を迎える「弘前七桜」。
ヤエベニシダレ、弘前雪明かり、東錦、鬱金、松月、関山、普賢象。
みなさん、七つ覚えましたか?見分け、つきますか?172.png

知らないよりも、知ると断然、弘前公園の桜の楽しみ方が変わってきます。
「今○○の桜が見頃だな~。あと3,4日すれば△もいいかも」って110.png
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13082215.jpg
雨降りだった26日の翌日。
27日は岩木山も綺麗に見える、快晴でした。
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13095791.jpg
雪室で管理していたという、ソメイヨシノの剪定枝も来園者をお出迎え。
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13112434.jpg
北の郭には、松月
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13151714.jpg
花にボリュームがあって、枝が重そうにしなっているようでした。
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13160904.jpg
賑わっていたスポットの一つは、ピクニック広場。
鬱金や、ボリューム満点の東錦に、みなさんカメラを向けています。
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13132281.jpg
少し黄色がかった、鬱金
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13134879.jpg
ピンク色が華やかな、東錦
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13142469.jpg
これから見頃を迎える、普賢象
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13144752.jpg
弘前雪明かり
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13164234.jpg
出店が連なる四の丸まで足を延ばして。
濃いピンク色が鮮やかな、関山
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13172836.jpg
このほか、弘前公園内各所にお立ち寄りスポットがありますよ113.png
与力番所には、喫茶コーナー。
時間により津軽三味線演奏も。演奏時間については、係にお尋ねください。
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13184268.jpg
ひろはこPRブース。
お天気等によりますが、桜ミク法被を着て記念撮影も
弘前さくらまつり 2023.04.27_d0131668_13204004.jpg
「弘前さくらまつり」は、5月5日まで🌸

弘前さくらまつり公式HP


# by hirokan5501 | 2023-04-30 17:00 | 桜・りんごの花・春

弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21

異例の桜早咲きで、4月15日から「準まつり体制」を取っている、弘前さくらまつり。
4月21日から、本会期となりました。

※2023年4月21日撮影

リリース!!
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20172428.jpg

21日には、開会式を実施。
開会式に先立ち、松森町津軽獅子舞保存会による演舞。
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20182887.jpg
ソメイヨシノは、7分散りや葉桜となりましたが。
開会式が行われた本丸・天守付近は、ヤエベニシダレ満開
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20185445.jpg
本丸~北の郭の、鷹丘橋付近。
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20202808.jpg
風になびいて、なかなかピントが合いませんでしたが。
なんとか129.png
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20212740.jpg
北の郭の「弘前雪明り」。
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20220734.jpg
長期戦で、52種の桜の名前を覚えたいので。
プレートチェックも忘れません
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20233838.jpg
松月(しょうげつ)
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20240926.jpg
蕾は濃いめのピンクで、花は薄~いピンク。
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20243028.jpg
与力番所そば、東錦(あずまにしき)。
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20251004.jpg
花と花が近くてギュッと咲いていて、もこもこボリュームが出ます。
見頃はもうちょっと先109.png
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20263188.jpg
園内各所に、ソメイヨシノに続いて咲く八重桜の鉢植えの設置が行われています。
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20264977.jpg
鉢植えの「思川」と追手門を一緒に撮影してみちゃおう。
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20280676.jpg
そして、みんなが探している、この場所「ハートの桜」。
譲り合いながらの撮影にご協力くださいね113.png
弘前さくらまつり「開会式」2023.04.21_d0131668_20301925.jpg
2023年の弘前さくらまつりは、
・準まつり体制 4月15日~
・本会期 4月21日~5月5日
です。

※2023年4月21日撮影

🌸イベントやまつりチラシなど、詳細は公式HPをご覧ください126.png
弘前さくらまつり公式HP

# by hirokan5501 | 2023-04-22 20:35 | 桜・りんごの花・春 | Comments(0)

検索

カテゴリ

全体
観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行

記事ランキング

画像一覧

ブログジャンル

旅行・お出かけ
東北

タグ

ブログパーツ