心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最新の記事
2023藤田記念庭園クラフト.. |
at 2023-01-23 19:00 |
「岩木山に棲む展」*弘前市立.. |
at 2023-01-11 17:39 |
弘前てくてく建築ツアー Bコ.. |
at 2022-12-22 18:00 |
弘前てくてく建築ツアー Aコ.. |
at 2022-12-14 19:00 |
観光館のX’masツリー2022 |
at 2022-12-05 18:00 |
以前の記事
2023年 01月2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
more...
リンク
お花見には桜のお菓子をご一緒に
弘前公園にほど近いお店から、「さくら」にちなんだお菓子を紹介します。
寛永7年創業の老舗「大阪屋」
津軽藩の御用菓子司として伝統の味を受け継いでいます。
甘さ控えめの上品な味 生菓子

禅林街の入口 御菓子司「菓心 なかむら」大正元年創業。
新しくなったお店のショーケースの中に綺麗に並ぶお菓子をみると思わず見入ってしまいます。
桜の花と、水面に浮かぶ桜の花びらをイメージしている 干菓子

さくらとシソの香りをずっと楽しんでいたくなる 桜餅

弘前公園と五重塔への道に「御菓子司 旭松堂」
気軽に立ち寄られるお店。「ばなな最中」も人気です。
優しい美味しさの 夜桜
食べるのがもったいないくらい可愛らしい 花見団子

四季折々の生菓子「御菓子処 観世」
生地と餡に桜が入った春の美味 桜どら焼き

アットホームな菓子工房「シズヤ」 ※閉店
創業五十余年の和菓子店の味。そしてフランスに学んだ女性パティシエが創る美味しいケーキ。
期間限定の 桜のパウンドケーキ

紹介しきれませんが、弘前には美味しいお菓子屋さんがいっぱい!
「思い出のお菓子」「お気に入りのお菓子」に出会えるはず。
桜の弘前公園を散策の途中に、ぜひお立ち寄り下さい。
【D・S】

寛永7年創業の老舗「大阪屋」
津軽藩の御用菓子司として伝統の味を受け継いでいます。
甘さ控えめの上品な味 生菓子

禅林街の入口 御菓子司「菓心 なかむら」大正元年創業。
新しくなったお店のショーケースの中に綺麗に並ぶお菓子をみると思わず見入ってしまいます。
桜の花と、水面に浮かぶ桜の花びらをイメージしている 干菓子

さくらとシソの香りをずっと楽しんでいたくなる 桜餅

弘前公園と五重塔への道に「御菓子司 旭松堂」
気軽に立ち寄られるお店。「ばなな最中」も人気です。
優しい美味しさの 夜桜
食べるのがもったいないくらい可愛らしい 花見団子

四季折々の生菓子「御菓子処 観世」
生地と餡に桜が入った春の美味 桜どら焼き

アットホームな菓子工房「シズヤ」 ※閉店
創業五十余年の和菓子店の味。そしてフランスに学んだ女性パティシエが創る美味しいケーキ。
期間限定の 桜のパウンドケーキ

紹介しきれませんが、弘前には美味しいお菓子屋さんがいっぱい!
「思い出のお菓子」「お気に入りのお菓子」に出会えるはず。
桜の弘前公園を散策の途中に、ぜひお立ち寄り下さい。
【D・S】
#
by hirokan5501
| 2008-04-20 13:19
| 土産(食)
|
Comments(0)
4月19日 本日の弘前公園の様子
弘前公園の桜、今日現在の開花状況は、
園内:3~4分咲(満開は4/22頃~)
外濠南側:7分咲(満開は4/20頃~)
外濠東側:6分咲
外濠北側:7分咲
桜のトンネル: 1分咲(満開は4/23頃~)
となり、外濠はだんだんと見頃に入ってきました。

弘前城天守閣

桜が杉の大橋の朱色に映えて、春らしい風景

追手門近く

満開の頃が楽しみです。
【D】
園内:3~4分咲(満開は4/22頃~)
外濠南側:7分咲(満開は4/20頃~)
外濠東側:6分咲
外濠北側:7分咲
桜のトンネル: 1分咲(満開は4/23頃~)
となり、外濠はだんだんと見頃に入ってきました。

弘前城天守閣

桜が杉の大橋の朱色に映えて、春らしい風景

追手門近く

満開の頃が楽しみです。
【D】
#
by hirokan5501
| 2008-04-19 21:45
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
祝!ソメイヨシノ開花宣言
昨日4/16に弘前公園内のソメイヨシノの標準木の開花宣言が出されました☆
待ちに待った“春”の到来です。
本日の公園緑地課の情報による桜の状況&満開予想は、
・外堀…咲き始め~3分咲き(満開は4/20頃~)
・園内(本丸・北の郭)…咲き始め(満開は4/22頃~)
・西濠(桜のトンネル)…4/18頃開花の予想
※ただ、これからの気温や天候(明日は雨のようです…)によって変化もありますので、ご参考までに。
こちらの写真は今日のお昼。弘前公園「追手門」前。
“外堀&チリンチリンアイス”のツーショット。
公園散策後はシャーベット状のチリンチリンアイスを買って一休みという方も多いのでは(?_?)
きっと「さっぱどするよぉ~(さっぱりするよ)♪」。
私は去年1日に2つ食べた記録が(*_*)
オススメです。

「追手門」をくぐると、園内の桜はチラホラ。全体的にはこれからです。


日当たりが良いところは、だいぶ開いているトコロも…。
今日お越しの観光客の方はこの桜の前で記念写真を撮ってました。
そこで私も→“真似っこ”です。(^_^)カシャリ
「弘前さくらまつり」は23日からですが、19日からは、桜の早咲きの対応として夜間照明(ライトアップ)や露店自主営業が開始されます。楽しみですね(^_^)ワクワク
【U】
待ちに待った“春”の到来です。
本日の公園緑地課の情報による桜の状況&満開予想は、
・外堀…咲き始め~3分咲き(満開は4/20頃~)
・園内(本丸・北の郭)…咲き始め(満開は4/22頃~)
・西濠(桜のトンネル)…4/18頃開花の予想
※ただ、これからの気温や天候(明日は雨のようです…)によって変化もありますので、ご参考までに。
こちらの写真は今日のお昼。弘前公園「追手門」前。
“外堀&チリンチリンアイス”のツーショット。
公園散策後はシャーベット状のチリンチリンアイスを買って一休みという方も多いのでは(?_?)
きっと「さっぱどするよぉ~(さっぱりするよ)♪」。
私は去年1日に2つ食べた記録が(*_*)
オススメです。

「追手門」をくぐると、園内の桜はチラホラ。全体的にはこれからです。


日当たりが良いところは、だいぶ開いているトコロも…。
今日お越しの観光客の方はこの桜の前で記念写真を撮ってました。
そこで私も→“真似っこ”です。(^_^)カシャリ
「弘前さくらまつり」は23日からですが、19日からは、桜の早咲きの対応として夜間照明(ライトアップ)や露店自主営業が開始されます。楽しみですね(^_^)ワクワク
【U】
#
by hirokan5501
| 2008-04-17 20:17
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
春、さくらの弘前へ ~ぐるり!弘前さくら名所~
暦の上ではすっかり春。
けれどここ数日は、雪がちらついたり強風に見舞われたり…。
それでも残りわずかな道路脇の雪や今日のような日差しを見ると、日に日に春めいてきている感じがします。
春、弘前ファンの誰もが楽しみにしているものといえば、やっぱり“さくら”ではないでしょうか?今のところ、弘前のさくらは4/20頃の開花になるのではと予想されています(青森地方気象台3/26発表)。
弘前さくらまつりまで1ヶ月を切り、街がさくら一色になるのももうすぐです。
本当に楽しみですね
さて、弘前でさくらといえば、「弘前公園」をイメージする方が多いと思います。
もちろん、こちらでボリュームあるさくらを思う存分堪能して、その後は・・・
今年は、少し欲張って市内のさくら名所を巡ってみませんか?
オススメなのが「弘前公園」周辺エリア。ここは神社仏閣や洋館が多く点在する場所で、歩きながら観光できるので、弘前をもっと知りたい!効率よく周りたい!という方にも必見です。
それではここで、このブログをのぞいてくださっている方に、
観光コンシェルジュよりとっておきの“弘前さくら名所”をご紹介しましょう

まず、弘前公園の南側に隣接する
藤田記念庭園(上白銀町)。
弘前市出身で日本商工会議所初代会頭を務めた藤田謙一氏の別邸として整備された庭に存在感のあるシダレザクラ。大正時代の洋館で庭園を眺めながらお茶をいただくこともできます

次に、天満宮(西茂森)。赤い鳥居をくぐりぬけると目に飛び込んでくるのが、推定樹齢500年以上の県天然記念物のシダレザクラ。鳥居とさくらの調和が見事です。
続いて、禅林街の一番奥に位置する長勝寺隣りの禅林広場(西茂森)。忠霊塔があり、ソメイヨシノと岩木山がきれいに望めます。



そして、最勝院五重塔(銅屋町)。弘前市内随一のエドヒガンの古木が迎えてくれます。重要文化財の五重塔とさくらのコントラストが郷愁を掻き立てます。

ちなみに、ここで紹介したスポットからは、岩木山もきれいにご覧いただけます。
この時期は頂に雪残る姿が望め、絶好のビューポイントです!
よく尋ねられるのですが、写真撮影やスケッチしたいという方にもオススメの場所です
お車でお越しの方は、こちらもオススメ!

・大仏公園(石川):その昔、この地方を治めていた南部氏の居城でしたが、やがて大浦為信に攻められ落城。現在は大仏公園と呼ばれ旧石川町の町制施行を記念して植樹されたさくらの名所として知られています。
・桜づつみ公園(向外瀬):桜堤モデル事業の一環として全国で最も早く開園した城北桜づつみ公園。遊歩道を散策しながら、岩木川に沿って続く桜並木をゆっくりと鑑賞する事ができます。ソメイヨシノを除く34品種・226本のさくらが植栽されています。


・桜林公園(百沢):日露戦争の戦勝記念に多くのさくらが植樹され、雄大な岩木山を目の前に、自然の美味しい空気とピクニック気分のお花見が楽しめます。

・世界一の桜並木(百沢~常盤野):百沢~嶽間総延長約20km、6,500本のオオヤマザクラ並木が続き、途中シバザクラも楽しめる遊歩道があり、散策もできます。ドライブには最適です。

・国道7号線(津賀野):国道7号線に続くさくら並木で、満開時はまさにさくらのトンネル。青森方面からは、まるでさくらがアーチを作って歓迎しているように見えます。
個性豊かな美しさを競う“さくら”がいっぱいの弘前。
今年も多くのお客様と会えるのを、楽しみにしています
【H・T・A】
ご紹介したスポットの地図はこちらをクリック!
けれどここ数日は、雪がちらついたり強風に見舞われたり…。
それでも残りわずかな道路脇の雪や今日のような日差しを見ると、日に日に春めいてきている感じがします。
春、弘前ファンの誰もが楽しみにしているものといえば、やっぱり“さくら”ではないでしょうか?今のところ、弘前のさくらは4/20頃の開花になるのではと予想されています(青森地方気象台3/26発表)。
弘前さくらまつりまで1ヶ月を切り、街がさくら一色になるのももうすぐです。
本当に楽しみですね

さて、弘前でさくらといえば、「弘前公園」をイメージする方が多いと思います。
もちろん、こちらでボリュームあるさくらを思う存分堪能して、その後は・・・
今年は、少し欲張って市内のさくら名所を巡ってみませんか?
オススメなのが「弘前公園」周辺エリア。ここは神社仏閣や洋館が多く点在する場所で、歩きながら観光できるので、弘前をもっと知りたい!効率よく周りたい!という方にも必見です。
それではここで、このブログをのぞいてくださっている方に、
観光コンシェルジュよりとっておきの“弘前さくら名所”をご紹介しましょう


まず、弘前公園の南側に隣接する
藤田記念庭園(上白銀町)。
弘前市出身で日本商工会議所初代会頭を務めた藤田謙一氏の別邸として整備された庭に存在感のあるシダレザクラ。大正時代の洋館で庭園を眺めながらお茶をいただくこともできます


次に、天満宮(西茂森)。赤い鳥居をくぐりぬけると目に飛び込んでくるのが、推定樹齢500年以上の県天然記念物のシダレザクラ。鳥居とさくらの調和が見事です。
続いて、禅林街の一番奥に位置する長勝寺隣りの禅林広場(西茂森)。忠霊塔があり、ソメイヨシノと岩木山がきれいに望めます。



そして、最勝院五重塔(銅屋町)。弘前市内随一のエドヒガンの古木が迎えてくれます。重要文化財の五重塔とさくらのコントラストが郷愁を掻き立てます。

ちなみに、ここで紹介したスポットからは、岩木山もきれいにご覧いただけます。
この時期は頂に雪残る姿が望め、絶好のビューポイントです!
よく尋ねられるのですが、写真撮影やスケッチしたいという方にもオススメの場所です

お車でお越しの方は、こちらもオススメ!

・大仏公園(石川):その昔、この地方を治めていた南部氏の居城でしたが、やがて大浦為信に攻められ落城。現在は大仏公園と呼ばれ旧石川町の町制施行を記念して植樹されたさくらの名所として知られています。
・桜づつみ公園(向外瀬):桜堤モデル事業の一環として全国で最も早く開園した城北桜づつみ公園。遊歩道を散策しながら、岩木川に沿って続く桜並木をゆっくりと鑑賞する事ができます。ソメイヨシノを除く34品種・226本のさくらが植栽されています。


・桜林公園(百沢):日露戦争の戦勝記念に多くのさくらが植樹され、雄大な岩木山を目の前に、自然の美味しい空気とピクニック気分のお花見が楽しめます。

・世界一の桜並木(百沢~常盤野):百沢~嶽間総延長約20km、6,500本のオオヤマザクラ並木が続き、途中シバザクラも楽しめる遊歩道があり、散策もできます。ドライブには最適です。

・国道7号線(津賀野):国道7号線に続くさくら並木で、満開時はまさにさくらのトンネル。青森方面からは、まるでさくらがアーチを作って歓迎しているように見えます。
個性豊かな美しさを競う“さくら”がいっぱいの弘前。
今年も多くのお客様と会えるのを、楽しみにしています

【H・T・A】
ご紹介したスポットの地図はこちらをクリック!
#
by hirokan5501
| 2008-03-30 17:33
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(2)
『津軽ひろさき歴史文化観光検定』であなたも“おべさま”☆
快晴の中、3月9・10日、第1回津軽ひろさき歴史文化観光検定が行なわれました!
8歳~81歳までの方、およそ1,200人が受験
3月9日(日)は、試験が終わると→弘大の学食で昼食です♪
普段は日曜日がお休みですが、この日は『ひろさき検定』のために特別営業です。
母校の懐かしの“サバ味噌”に舌鼓。
「☆☆☆(星三つ)デス」
この日の午後は『答え合わせツアー』があり、添乗。
約160名の方がご参加下さいました!
午前中に行なわれた試験の答えを1つ1つ確認しながらの“バスツアー”です。
4台のバスによってコースの順序が異なりましたが、土手町やアップルロードを通り、『追手門広場』『りんご公園』『旧偕行社』『太宰治まなびの家』を見学。車窓からは、長部日出雄さんの生家、一町田地区のセリが栽培されている周辺、大浦城跡の石碑などもチェック。
降車した箇所では各施設の方に説明を受けながら・・・答えチェック!
バスの中でも答えの発表があり、全100問を自己採点
「あだったぁ~(当たった)」とか「まぢがったぁ~(間違った)」とか受験者は一喜一憂です。
私もスッカリ楽しんでしまい、myカメラを持参していたのを忘れてしまいました(-_-)・・・
最後に訪れた『旧偕行社』でやっとカメラの出番・・・。

『旧偕行社』で見つけた“暖炉”。タイルが素敵です
前に来た時は気付かなかった・・・。


“シャンデリア”は各部屋で異なります。


上下に動く“窓”が時代を感じさせます。(藤田記念庭園の洋館や旧図書館もこのような“窓”)

長い廊下の右手には大正天皇が皇太子の頃にお見えになり、 「遑止園(こうしえん)」と命名した立派なお庭(*_*)オドロキ~


「そういえば、旧偕行社には冬にしか訪れたことがないなぁ。雪景色のお庭だけでなく、春・夏・秋とそれぞれ来てみたいなぁ。」と思いましたヨ

さて、受験者のみなさん、自己採点結果はいかがでした?
28日発送の結果をお楽しみに。
※遠方の方は結果到着までに2,3日要するかも知れません。
ご了承下さい。
【U】
8歳~81歳までの方、およそ1,200人が受験

3月9日(日)は、試験が終わると→弘大の学食で昼食です♪
普段は日曜日がお休みですが、この日は『ひろさき検定』のために特別営業です。
母校の懐かしの“サバ味噌”に舌鼓。
「☆☆☆(星三つ)デス」
この日の午後は『答え合わせツアー』があり、添乗。
約160名の方がご参加下さいました!
午前中に行なわれた試験の答えを1つ1つ確認しながらの“バスツアー”です。
4台のバスによってコースの順序が異なりましたが、土手町やアップルロードを通り、『追手門広場』『りんご公園』『旧偕行社』『太宰治まなびの家』を見学。車窓からは、長部日出雄さんの生家、一町田地区のセリが栽培されている周辺、大浦城跡の石碑などもチェック。
降車した箇所では各施設の方に説明を受けながら・・・答えチェック!
バスの中でも答えの発表があり、全100問を自己採点

「あだったぁ~(当たった)」とか「まぢがったぁ~(間違った)」とか受験者は一喜一憂です。
私もスッカリ楽しんでしまい、myカメラを持参していたのを忘れてしまいました(-_-)・・・
最後に訪れた『旧偕行社』でやっとカメラの出番・・・。

『旧偕行社』で見つけた“暖炉”。タイルが素敵です

前に来た時は気付かなかった・・・。


“シャンデリア”は各部屋で異なります。


上下に動く“窓”が時代を感じさせます。(藤田記念庭園の洋館や旧図書館もこのような“窓”)

長い廊下の右手には大正天皇が皇太子の頃にお見えになり、 「遑止園(こうしえん)」と命名した立派なお庭(*_*)オドロキ~


「そういえば、旧偕行社には冬にしか訪れたことがないなぁ。雪景色のお庭だけでなく、春・夏・秋とそれぞれ来てみたいなぁ。」と思いましたヨ

さて、受験者のみなさん、自己採点結果はいかがでした?
28日発送の結果をお楽しみに。
※遠方の方は結果到着までに2,3日要するかも知れません。
ご了承下さい。
【U】
#
by hirokan5501
| 2008-03-13 12:16
| ひろさき検定
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行