心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新の記事
津軽千代造窯 小山陽久 第五.. |
at 2023-09-23 17:00 |
古津軽ウィーク*路地裏探偵団.. |
at 2023-09-19 17:00 |
弘前ねぷたまつり_2023... |
at 2023-08-05 15:39 |
弘前ねぷたまつり_2023... |
at 2023-08-04 17:04 |
弘前ねぷたまつり_2023... |
at 2023-08-02 17:00 |
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
more...
リンク
弘前さくらまつり「弘前七桜」2023.04.19
弘前七桜、いよいよ登場!!

弘前公園内、ソメイヨシノにつづいて咲き出す八重桜。
厳選7品種。
/
いよいよ始まる、
弘前七桜の開花&満開リレー
\
去年2022年に撮影した写真と比べてみてくださいね。
まだ蕾の桜は、この後、こんな花が咲くんだよー

before & after です。
1.八重紅枝垂れ(ヤエベニシダレ) 約170本
咲いている場所→本丸・市民広場・弘前城植物園
咲いている場所→ピクニック広場・北の郭
2023.04.19撮影

2022年撮影

2023.04.19撮影

2022年撮影

3.東錦(アズマニシキ) 13本
咲いている場所→ピクニック広場・二の丸
2023.04.19撮影

2022年撮影

4.鬱金(ウコン) 12本
咲いている場所→本丸・ピクニック広場・弘前城植物園
2023.04.19撮影

2022年撮影

5.松月(ショウゲツ) 3本
咲いている場所→北の郭・追手門付近・弘前城植物園
2023.04.19撮影

2022年撮影

6.関山(カンザン) 約110本
咲いている場所→二の丸・四の丸・ピクニック広場・弘前城植物園
2023.04.19撮影

2022年撮影

2023.04.19撮影

2022年撮影

7.普賢象(フゲンゾウ) 22本
咲いている場所→本丸・ピクニック広場・弘前城植物園
2023.04.19撮影

2022年撮影

また、七桜とは別に、
ソメイヨシノに続いて咲く桜の鉢植えの展示も行われます。

弘前さくらまつり、引き続きお楽しみくださいね

◆弘前さくらまつり公式HP
#
by hirokan5501
| 2023-04-20 16:00
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
弘前さくらまつり 準まつり体制 2023.04.17
2023.04.17撮影
天守×ヤエベニシダレ🌸

雨がこぼれた、17日。
追手門前の外濠には、早くも花筏ができていました。

園内各所へ桜の鉢植えも並び始めました


中濠観光舟、乗ってみましたか?

弘前城×弘前城!!
記念撮影スポットです


展望デッキから、弘前城天守×ヤエベニシダレ。
岩木山は残念ながら見えず…


天守は、ヤエベニシダレで囲まれています


本丸~北の郭へ降りる階段からパチリ。

本丸・北の郭東券売所あたり。

東門、中濠観光舟乗り場そば。
ヤエベニシダレが綺麗なとこの一つ。
新郎新婦が前撮りで撮影していることが多いスポットです


思川


雨宿

52種の桜を有する弘前公園。
いつか、全部の種類、撮影コンプリートしてみたいなと思います(笑)
見分けられたらもっと素敵だけど

2023年4月17日撮影
◆弘前さくらまつり公式HP
#
by hirokan5501
| 2023-04-19 19:00
|
Comments(0)
弘前さくらまつり 準まつり体制 2023.04.15
本日4月15日から、令和5年度の「弘前さくらまつり」が、準まつり体制として始まりました。
なんと今年は全国的に超早咲き、
弘前公園も史上最速の桜開花となり、
/
既にソメイヨシノが満開です



\
弘前公園の正門・追手門(おうてもん)から入りました。

天守へつづく、下乗橋付近はソメイヨシノに覆われていますね~。
記念撮影スポットですよ


弘前城のパネルの前で記念撮影も◎

大きく腕を広げたようです。
貫禄がすごい
!


杉の大橋の赤と、薄ピンクのソメイヨシノ、そして南内門。
鮮やか。

辰巳櫓。
秋は紅葉と、春は桜とともに


今年は園内の飲食・飲酒を楽しまれる方も多いですね。
敷物持参で、さっそく宴会していて楽しそうでした。
飲食ができないエリアもあるので、園内マップや看板のご確認を

また、食べ歩きは園内全体で禁止です。※水分補給はOK

出店も賑わっています。
今年は、あれとあれとあれを食べたいな~。仕事中に妄想…


園内、左側通行のお願いも。
どうぞご協力ください。

外濠の南側には花筏(はないかだ)ができ始めました。
風の影響を受けますので、筏にならないこと(花びらがまとまらないこと)もあるので、
見られるか・見られないかは、タイミング次第


弘前さくらまつりの期間は、
〈準まつり体制〉2023年4月15日(土)~
〈会期〉2023年4月21日(土)~5月5日(金祝)です


園内マップ、園内および周辺イベント、交通アクセスなど、詳しくは、
弘前観光コンベンション協会のHP「弘前さくらまつり公式HP」をご覧ください。
◆弘前さくらまつり公式HP
#
by hirokan5501
| 2023-04-15 21:10
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
「追手門広場で黒いりんごを探せ」答え合わせ
黒いりんご、探してみだが?
黒いりんごって、何だば?
答え合わせ編だよ


昨年10月21日(金)~11月30日(水)に実施した「追手門広場で黒いりんごを探せ」。観光館インフォメーション受付、無料で実施できたクイズイベントで、当協会HPやSNSでも告知しておりました。
※既に終了
追手門広場(屋外)にある黒いりんごを5つ探して、そこに書いてある「りんごの品種名」を解答欄に書いて報告するというもの。

実施期間中、「全部探せたよ!」という方も、
「実は1つ見つけられなかった」という方も、
「残念ながら参加できなかった」という方も。
現在も黒いりんご設置中なので、記念撮影?にぜひ再び見つけてみて

1つめ。
屋外の駐車場出入口に。

世界一。
さすが、イラストもでかい?(笑)


2つめ。
観光館の階段下に。

ふじ。
誰が、食った?齧った跡


3つめ。
旧弘前市立図書館のそばのベンチの背もたれに。

北斗。
まるで、ずっとこうだったかのような、広場に馴染んだ装飾


4つめ。【難易度高し】
旧東奥義塾外人教師館を左手、右手に山車展示館を見る位置で。


つがる。

5つめ。【難易度高し】
山車展示館の横壁の庇の陰に…

王林ちゃん、見っけ


イベントは終了しましたが、黒いりんごはまだ設置中です。
弘前市に来たばかりのお友達を誘うなどして、ぜひ弘前観光のお楽しみに役立ててくださいね。
黒いりんご、追手門広場にあります

みんなで「街中のりんごを探せ」!
#
by hirokan5501
| 2023-04-06 17:00
| まち歩き
|
Comments(0)
弘前公園春さんぽ_2023.04.01
桜が咲いたら、このアングルなんてどう?
構図のイメージは、両脇から桜、中央に岩木山


(これから祭り準備と祭り開催でずっと公園勤務ですが・笑)
まずは、早咲きの桜を見物

三の丸のピクニック広場に1本、ロトウザクラ。
一部散り始めという感じかな。

有料区域、本丸・北の郭エリア。
北の郭の子福桜2本。まだ蕾も多いですね。

本丸の弘前枝垂れ。
毎年一番早く咲く、弘前枝垂れ。つぼみ、ぷっくり。

地元新聞で一部ほころび始めの報道。
私の望遠レンズでは、はっきり写せず…。写真中央、白っぽい花びら。わかりづらいですね。
ほころんでいたのは、上側の日当たりぽかぽかの場所でしたよ。

今年度も何度も眺めることになる、弘前城天守。
天守は4/1~11/23開館です。
展望台から見る、天守×岩木山×桜の共演が楽しみ


このほか、園内をぐるりと歩きカロリー消費しました。
〈北の郭〉サンシュユ

〈北の郭〉キクザキイチゲ

〈児童公園〉クロッカス


〈本丸南馬出石段の下〉ミズバショウ

〈東門そば〉梅

〈園内あちこち〉バッケ ※ふきのとお

春が来るのは待ち遠しかったですが。
あまりに急速にやってきましたね

「弘前さくらまつり」の準まつり体制(4/15~)に伴い、今後、弘前公園内に作業車等の出入りが多くなりますので、園内散策の際はご了承ください。
🌸弘前さくらまつり公式HP
※お問い合わせの際は、お客様が上記公式HPをご覧になっているかどうかをご確認ください
#
by hirokan5501
| 2023-04-03 17:00
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行