心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新の記事
津軽千代造窯 小山陽久 第五.. |
at 2023-09-23 17:00 |
古津軽ウィーク*路地裏探偵団.. |
at 2023-09-19 17:00 |
弘前ねぷたまつり_2023... |
at 2023-08-05 15:39 |
弘前ねぷたまつり_2023... |
at 2023-08-04 17:04 |
弘前ねぷたまつり_2023... |
at 2023-08-02 17:00 |
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
more...
リンク
弘前公園さくら開花予想発表
本日、弘前公園の北の郭で、弘前公園桜開花予想発表がありました。
さっそく、当協会HPにも掲載しましたよ

発表に先立って、桜守が標準木のソメイヨシノの様子をチェック。

標準木の開花は4月14日の予想、満開は4月19日の予想だそうです。
平年比で8日早い予想になりました。
桜守の解説では、大雪による枝折れなどの被害やウソの被害も見られなく、平年並みの桜の咲き具合を予想しているとのこと。
今年も早咲きの予想ですが、遅咲きの八重桜も多いことで知られる弘前公園。
純白や薄ピンク、濃いピンク、黄緑、緑…など、去年もまつり後半は八重桜をたっぷり堪能しました🌸
八重桜も要チェックですね


マルバマンサクもまだ綺麗に咲いていました。
黄色いリボンのようなマンサク、見で行って


園内、観光客の方も多く訪れていました。
外国客も増えた印象。
私はスニーカーで園内移動していましたが、一部、雪解け水の水溜まりは注意が必要でした。

また、下乗橋は、現在通行止め中です。
本丸、弘前城天守へ向かわれる方は、北の郭側、迂回路をご利用ください。

下乗橋の通行止め(3/31まで)など、園内の情報は、弘前市役所HPにてお知らせしています。
私どもも情報発信に努めますね

「弘前さくらまつり」公式HPは当協会内のページ(下記リンクURL)のみです

この他のサイトは運営しておりませんのでご注意ください。
◆弘前さくらまつり公式HP
#
by hirokan5501
| 2023-03-17 18:30
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
まちあるき研修~三戸町編~
津軽まちあるき観光推進実行委員会では、先日、参画市町村の観光ガイドおよび関係者を対象に研修会を実施しました

訪問したのは、三戸町。
サンノヘエールの皆さんの案内で、まちあるきを体験しました。

漫画家・馬場のぼるさんの出身地として知られる三戸町。
町の至るところに代表作「11ぴきのねこ」のオブジェやイラストが

役場前

町の案内柱

八百屋のサッシや…

菓子店の入口にも。
イラストを見掛けるたび、お店に立ち寄りたくなりまして…


郵便局にも。ねこ局長かな~


閉まったお店のシャッターにまで。

偶然横を通ったタクシーにもイラスト。
「あー、タクシーにも」とみんなで視線を向けると、ドライバーさんがゆっくり走ってくれました
◎


わー、マンホールにも。
ここはカラー・マンホール。

時間がなくて記念撮影できなかったけど。
まるでバスを待っているかのような、バス停にオブジェ。
隣に並んで撮影するのが人気みたい


戦国期には「三戸城」を有した三戸町。
町内には、弘前市にも見られる「桝形」もありました。
上り下りの高低差も「城」に関係が???🤔

国登録文化財の「佐滝本店」。
弘前市の洋館建築で知られる、堀江組の設計・施工なんだって。

ちなみにお昼は、すいとん


城や洋館などにご縁を感じつつ、小麦粉を使った「すいとん」や「串もち」などの食文化の違いも楽しみました。
地元を愛し、地元の魅力をたくさんの方へお伝えしたいというのは、観光ガイドの共通の思い

地図を片手に自由散策ももちろん楽しいですが、ガイドさんに教えてもらわないと見逃してしまいそうな場面も。
三戸町ご訪問の際は、是非まちあるき体験を
◎

◆サンノヘエールHP
◆津軽まちあるきHP
#
by hirokan5501
| 2023-03-10 17:00
| まち歩き
|
Comments(0)
第47回弘前城雪燈籠まつり 開幕!
テープカット!!
「弘前城雪燈籠まつり」、本日開幕


昨年は中止となったため、2年振りの開催です。

10:00~、弘前公園四の丸で開会式が行われました。
櫻田宏弘前市長挨拶

開会式には、たくさんの方にお越しいただきました。

来賓祝辞
青森県知事 代理 青森県観光国際戦略局 次長 齋藤直樹様

弘前市議会議長 清野一榮様

来賓祝辞、祝電披露のあとは、雪像および雪燈籠の引き渡し(目録)です。
陸上自衛隊弘前駐屯地 司令 天内明弘様から市長へ


テープカット
子どもたちの掲げる「ひろさきはこだて」とコラボ◎

最後は、ひかりこども園の園児のみなさんのお遊戯披露です。
スタンバイOK? さあさあ、お家の方は前へ前へ


袴の衣装、決まってるね



たか丸くん、大人気でした


はい、ポーズ!!

弘前城雪燈籠まつり、本日2月9日(木)から12日(日)までの4日間。
夜のプロジェクションマッピングなどもお楽しみに



詳しくは、弘前観光コンベンション協会HPをチェック。
◆弘前城雪燈籠まつり(当協会HP)
#
by hirokan5501
| 2023-02-09 20:05
| 雪まつり・冬
|
Comments(0)
観光館POP-UP STORE Vol.3「津軽ひろさき彩いろ展 ~津軽の焼き物~」
お気に入りの「津軽の焼き物」、お探しあれ


弘前市立観光館2F 民工芸品コーナーで「津軽ひろさき彩(いろ)いろ展vol.3」開催中!
入場無料。

壺のような大きな作品から。
箸置きのような小物まで、ずらり。

はっ!

今年の干支、うさぎ。

赤いりんごの小皿、かわいい♥

作家さんごとにまとめて展示しています。
パッと見ただけでも、さまざまな作品をご提供いただいていますね


かえる、ゲコゲコ。

コーヒーカップや、湯呑茶碗、ぐい呑み、花器が多かった印象。

津軽には美味しいお酒があるので、ぐい呑みもさまざま


「コンセントカバー?」と思ったら、一輪挿しでした


こちらは、くぼみがある湯呑茶碗。
ん、しっくり持ちやすいかも


作家さんごとに、製作体験や工房見学のお知らせも用意しました↓↓↓
ぜひ、チェックしてみてください


「津軽ひろさき彩いろ展~津軽の焼き物~」は、2月19日(日)まで。
ブログですべてをご紹介することはできないので、ぜひ会場へお越しくださいね


◆弘前市立観光館HP「お知らせ」
#
by hirokan5501
| 2023-02-07 19:30
| イベント
|
Comments(0)
2023藤田記念庭園クラフト展「雪のあしあと春のあしおと」
藤田記念庭園内「クラフト&和カフェ匠館」の2階ギャラリーで、
2023藤田記念庭園クラフト展「雪のあしあと春のあしおと~津軽のものづくり~」が始まりました。
陶器の照明、優しい灯り


開催期間は、2023年1月21日(土)~29日(日)、入場無料です。
木工品。
什器から、カトラリーまで。
皮革。
かわいいキーホルダーサイズ。
染織物。
「今日はどんな組み合わせにしようかな?」
ヘアゴムやピアスは、色とりどり。
ストールで、首元にワンポイント

陶器は、作家さんによって‶味”っこ違います。
日常に彩りを与えてくれるような、素敵な作品が一堂に集まりました◎
気になる作品がありましたら、ぜひお出掛けください

※撮影2023.01.23
◆クラフト&和カフェ匠館instagram
#
by hirokan5501
| 2023-01-23 19:00
| イベント
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行