心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新の記事
藤田記念庭園のハナショウブ_.. |
at 2022-06-23 17:00 |
『津軽まちあるきガイドブック.. |
at 2022-06-17 17:00 |
弘前公園・弘前城植物園 新緑.. |
at 2022-05-28 16:57 |
桜ミクとめぐるスタンプラリー.. |
at 2022-05-24 17:00 |
4/15発売「桜ミクとめぐる.. |
at 2022-04-14 21:00 |
以前の記事
2022年 06月2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
more...
リンク
「弘前城菊と紅葉まつり」開幕!!_2021.11.01撮影
「弘前城菊と紅葉まつり」、2年ぶりに開催


11月1日(月)~7日(日)の期間、弘前公園を会場に「弘前城菊と紅葉まつり」が開催されています。初日1日は開会式が行われました。

メイン会場の弘前城植物園の入口2ヵ所では、感染対策のため、マスク着用の確認、検温、お名前や連絡先のご記入のお願いをしております。

弘前菊の会作品展

フラワーアート「昇天華龍(しょうてんかりゅう)」
弘前城の四神・青龍をモチーフとした全長約100mにも及ぶ巨大龍。期間中の17:00頃からプロジェクションマッピングも行われています。

花手水
摘果りんごと菊で鮮やかに彩られた、華やかな手水。

願いが叶うりんごの木
竹で制作された高さ約4mのりんごの木。吊り下げられたLEDライトに袋掛けし、赤く輝くりんごの木が完成。

植物園内露店
お召し上がりは指定の飲食エリアでお願いします。

飲食エリアにはテーブル(イス無し)を設置。テーブルの消毒スタッフを配置しています。

菊の花筏(はないかだ)
辰巳櫓の下、中濠に、初の試み「菊の花筏」。

ひろふ花の動物園
追手門と東門に設置。弘前大学教育学部附属中学校美術部の生徒さんの制作・演出です。
かわいい


このほか、ステージイベント、紅葉のライトアップ、弘前公園謎解き~Two girl' mystery~、弘前城の歴史にふれるday、11/6・7実施のクラフトマーケット「百箱(ひゃっぱこ)」など盛りだくさんです。
秋の弘前を楽しみましょう

◆弘前城菊と紅葉まつり
◆弘前城菊と紅葉まつり フラワーアート特設ページ
#
by hirokan5501
| 2021-11-03 09:30
| 菊まつり・秋
|
Comments(0)
「弘前城菊と紅葉まつり2021」準備中_2021.10.29撮影
11月1日から7日まで、弘前公園を会場に「弘前城菊と紅葉まつり」を開催します。園内準備中の様子を撮影してきました。

弘前公園の外濠の桜の紅葉が見頃です。

青空が綺麗で、撮影日和だと思い出掛けたのですが。
秋の空は変わりやすくて、途中で小雨が降ってきました


メイン会場の植物園入口(2ヵ所あり)では、検温や来場者の連絡先記入などのご協力をお願いします。

コロナ禍でお願いばかりになります。
マスク着用での入園のご協力や、飲酒もご遠慮ください。

五重塔と菊人形。

植物園内に露店も出ます。

決められた飲食エリアでお召し上がりください。

ステージは「たか丸くん」が背景!!

休憩所にはそば処営業のほか、弘前公園写真展、写生大会作品展示。

ちびっこ新幹線も準備中。
出発まで、もうちょっとお待ちを


フラワーアート「昇天華龍(しょうてんかりゅう)」の展示準備。
夕方からは、こちらの龍にプロジェクションマッピングの実施予定。

例年、子供たちが楽しむ遊具の設置場所には、記念撮影用のオブジェ。
太鼓遊びや魚釣りの定番ゲームは、今年お休みです


菊船は、石橋の付近に浮かんでいます。

こちらのそばには、中濠観光舟の乗船場があります。
11/1~7限定、紅葉の中の和舟もお楽しみいただきたいです。
ライトアップスポットもチェックしてきました。
丑寅櫓。

物産館となりの、紅葉スポット。
夜にライトアップされたら、エモくなりそうな?紅葉の仕上がり◎

今年は初めて「錦の灯り」の取り組みを実施。

ねぷた絵を使用した行燈が、足元を照らします。

本丸馬出石段にも、行燈設置。

鮮やかな菊の花をお楽しみください。

◆弘前城菊と紅葉まつり

◆弘前城菊と紅葉まつり フラワーアート特設ページ
#
by hirokan5501
| 2021-10-29 17:00
| 菊まつり・秋
|
Comments(0)
「弘前工芸舎 秋限定企画展2021」開催中!
メインテーブルは、‟漆”。

藤田記念庭園 考古館ギャラリーで開催中の「弘前工芸舎 秋限定企画展」。
入場無料です。

津軽の工芸品が、大集合!!

津軽こぎん刺し。
今回は、バッグが多い印象。あれこれ、手に持ってみたくなる


りんごの染め物。

あけび細工。

裂き織。
こちらもバッグが多いかも。
冬のコートに合わせて、バッグを新調したくなるな。

これからの時期、あたたかいドリンクを入れたカップに合いそうな裂き織コースター


陶器も、あたたかいシチューが似合いそうな器に目が、目が、目が→→→
。


中央のメインテーブル。
会期前半は、宮腰清次郎さんの‟漆”作品。

会場を訪れたタイミングで、偶然、宮腰さんにお会いできました。
「スプーンの箱が七々子塗柄で素敵」とお話したら、
「スプーンでねぐ箱が?(笑)」って、2人であはは


在廊される作家さんと会えたら、嬉しいですね

津軽の手仕事作品、お気に入りを探しにお出かけください。

◆弘前工芸舎HP
◆クラフト&和カフェ匠館instagram
#
by hirokan5501
| 2021-10-20 17:00
| イベント
|
Comments(0)
弘前公園秋さんぽ_2021.10.19撮影
場所によっては色づきはじめの、弘前公園。
本丸の東屋付近より、パチリ★

本丸未申櫓跡(旧天守跡)より。
イチョウの葉は、まだ緑色ですね。もうそろそろかな。

南内門。
緑から赤へのグラデーションの、はじまり、はじまり。

天守手前の石垣は、もうすぐ赤やオレンジ色に変わっていきます


修理工事中の本来の天守の場所。
しばらく振りに訪れたら、看板が立っていました。

青空に映える、弘前城天守。

山頂が白くなり始めた岩木山と、弘前城天守。

公園を散歩するのに、ちょうどいい季節。
子どもたちも元気いっぱい


蓮池のふちから本丸を見上げる角度も、色づき始め。

園内は、11月1日~7日開催の「弘前城菊と紅葉まつり」の準備中。

追手門から弘前城植物園南案内所への通り。

中濠観光舟も運航予定です。
練習中でした


会場入場の際は、マスク着用、検温・消毒のほか、連絡先記入もお願いします。ホームページは、決定した内容から随時情報を更新しております。
◆弘前城菊と紅葉まつり(当協会HP)
#
by hirokan5501
| 2021-10-19 17:00
| 菊まつり・秋
|
Comments(0)
弘前市りんご公園で「りんご?」を探せ!
弘前市りんご公園の入口。
カーブミラーが、‟りんご”。

すっごく可愛くて気になるけど、運転注意ですよ


日本一のりんご生産量の弘前市には、りんごのオブジェがあちこちに見られます。特に豊富な場所は、やっぱりりんご公園。
駐車場には、真っ赤っかなりんごの時計。

りんごの家の前には、乗ることはできないけど、りんご型のカゴが可愛い三輪車。記念撮影スポットです


りんごの家の中にも、りんご、りんご、りんご。

俳句や短歌、川柳が整ったら、ぜひりんごポストにご投稿を。

はっ!
お手洗いのピクトグラムまで


外を歩くと、足元にはりんごマンホール。

遊具も、りんごの形だはんで


すり鉢山の山頂の柵にも、りんご。

青空に真っ赤っかなりんごの時計が映える日でした。
弘前市内を散策して、ほかのりんごオブジェも見つけてみてね。

◆弘前りんごめぐり(当協会HP)
#
by hirokan5501
| 2021-10-11 17:00
| 観光施設
|
Comments(0)
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報
教育旅行