心で感じ、人々が交わる 新しい旅スタイル
by hirokan5501
最新の記事
弘前公園夜桜_2018.04.. |
at 2018-04-24 18:00 |
桜の弘前公園、2年目の「弘前.. |
at 2018-04-22 18:00 |
弘前工芸舎「春限定企画展」@.. |
at 2018-04-19 18:00 |
弘前さくらまつり準備中_20.. |
at 2018-04-17 18:00 |
「北上展勝地さくらまつり」開.. |
at 2018-04-11 16:30 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...
リンク
1
平成30年 弘前市・西目屋村消防団出初式
1月8日(月祝)、土手町通りにて「平成30年 弘前市・西目屋村消防団出初式」が行われました。「出初式(でぞめしき)」とは、消防団が新年最初に行う演習儀式のことです。

約1500人もの団員が、ずらりと整列しました。

纏(まとい)が、各消防団で異なっています。
纏の上に、町名?消防団名?が記されています。

「相馬」とか「清水」とか「品川町」など確認できました。
桜の形や、市章の「卍」が入ったものなどさまざま。

号令に合わせて、纏振り。

インターネットで調べると、纏の重さは15~20kgくらいなのだとか。
その纏を上下させたり、振ったりします。

つづいて、分列行進。

ラッパに合わせて。

消防車両74台も堂々と走行。

消防車両も、ラッパに合わせて行進のよう???

集まった沿道の観客を魅了しました 。+。(・∀・)。+。
わたしたちが安心して暮らせるのも、消防団のみなさんの日頃の活動・訓練あってのこと。どうか火事や災害が起こりませんように。
出初式を見学し、わたしも市民の1人として火事や事故に気を付けようと改めて思いました◎

約1500人もの団員が、ずらりと整列しました。

纏(まとい)が、各消防団で異なっています。
纏の上に、町名?消防団名?が記されています。

「相馬」とか「清水」とか「品川町」など確認できました。
桜の形や、市章の「卍」が入ったものなどさまざま。

号令に合わせて、纏振り。

インターネットで調べると、纏の重さは15~20kgくらいなのだとか。
その纏を上下させたり、振ったりします。

つづいて、分列行進。

ラッパに合わせて。

消防車両74台も堂々と走行。

消防車両も、ラッパに合わせて行進のよう???

集まった沿道の観客を魅了しました 。+。(・∀・)。+。
わたしたちが安心して暮らせるのも、消防団のみなさんの日頃の活動・訓練あってのこと。どうか火事や災害が起こりませんように。
出初式を見学し、わたしも市民の1人として火事や事故に気を付けようと改めて思いました◎
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2018-01-10 16:00
| イベント
|
Comments(0)
女子旅専用ガイド「弘前のメインストリート土手町界隈ぶらぶら散歩」
弘前路地裏探偵団の主婦ガイドチーム「アパ・テ・ドラ」は、ツアーをリニューアルして女性限定の街歩きコース「弘前のメインストリート土手町界隈ぶらぶら散歩」を始める。最近人気の“女子旅”の増加を受け、買い物を楽しめる場所や時間を設けた他、記念品として、路地裏探偵団オリジナルバンダナ、アップルパイ、田中屋オリジナル津軽塗柄のポストカードをプレゼントする。弘前市土手町の商店街を舞台に洋館や土産物店などを巡り、県内外の女性たちに弘前の魅力をPRする。1日限定10名 最少催行人員1名 ※女性限定ですが、カップルでの参加は、受け付ける。
皆さん、是非一度、女子探偵ガイドと一緒に土手町を歩いてみませんか?
お申し込みは、こちらからどうぞ!


ユニホームは、女子探偵をイメージして、ボルサリーノ風ハットにトレンチコートを着用!

コートの後ろには、弘前路地裏探偵団のロゴがお洒落にプリントされている。
皆さん、是非一度、女子探偵ガイドと一緒に土手町を歩いてみませんか?
お申し込みは、こちらからどうぞ!


ユニホームは、女子探偵をイメージして、ボルサリーノ風ハットにトレンチコートを着用!

コートの後ろには、弘前路地裏探偵団のロゴがお洒落にプリントされている。
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2013-05-30 14:54
| まち歩き
|
Comments(0)
弘前”JIDAI”街道行列
9月は、イベントが盛りだくさんであることを先日、お伝えしましたが
今日は、そのイベントの一部をご紹介します!
9月15日(土) ひろさき卍フェスティバル メインイベントとして開催された
弘前"JIDAI”街道行列。

雅楽隊(左)と稚児行列(右)

たか丸くんを始めとして、たくさんのゆるキャラが大集合★

16日(日)に開催された弘前城流鏑馬国際大会に出場した
各国の選手の皆さん。

和徳町大通り町会の山車(左)と鷹匠(右)
2羽の鷹のうち、1羽が弘前市のマスコットキャラクター「たか丸くん」の
モデルとなった鷹だそうです♪

弘前市豊田児童センター 一輪車クラブのみなさん(左)&
青森花嵐桜組のみなさん(右)
沿道には、たくさんのお客様がつめかけ、イベントも盛り上がりました♪
今日は、そのイベントの一部をご紹介します!
9月15日(土) ひろさき卍フェスティバル メインイベントとして開催された
弘前"JIDAI”街道行列。

雅楽隊(左)と稚児行列(右)

たか丸くんを始めとして、たくさんのゆるキャラが大集合★

16日(日)に開催された弘前城流鏑馬国際大会に出場した
各国の選手の皆さん。

和徳町大通り町会の山車(左)と鷹匠(右)
2羽の鷹のうち、1羽が弘前市のマスコットキャラクター「たか丸くん」の
モデルとなった鷹だそうです♪

弘前市豊田児童センター 一輪車クラブのみなさん(左)&
青森花嵐桜組のみなさん(右)
沿道には、たくさんのお客様がつめかけ、イベントも盛り上がりました♪
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2012-09-18 16:37
| イベント
|
Comments(0)
2012 ちびっこねぷたのお通りだい!!
7月29日 第27回「ちびっこねぷたのお通りだい」が開催されました!!
今年最高気温33.0度の暑さの中、9保育園の子供たちとその保護者約1700人が元気に土手町のコース約1キロを練り歩きました。
暑さにも負けず、元気な子供たちの「ヤ―ヤド-」の掛け声に、沿道の観客は大きな拍手を送っていました。
子供たちに人気のたか丸君も登場!!

いざ出陣!!ヤ―ヤドー

たか丸君に見送られ出発!!

弘前ねぷたの開催まであと少し!!
弘前の熱い夏はまだまだ続きます!!
弘前ねぷた祭り日程
8月1日~4日 : 土手町コース PM 7:00~
8月5日・6日 : 駅前コース PM 7:00~
8月7日(なぬか日) : 土手町なぬか日コース AM 10:00~
おまけ
たか丸くんとたか丸くんの見送り絵のコラボレーション。

今年最高気温33.0度の暑さの中、9保育園の子供たちとその保護者約1700人が元気に土手町のコース約1キロを練り歩きました。
暑さにも負けず、元気な子供たちの「ヤ―ヤド-」の掛け声に、沿道の観客は大きな拍手を送っていました。
子供たちに人気のたか丸君も登場!!

いざ出陣!!ヤ―ヤドー

たか丸君に見送られ出発!!

弘前ねぷたの開催まであと少し!!
弘前の熱い夏はまだまだ続きます!!
弘前ねぷた祭り日程
8月1日~4日 : 土手町コース PM 7:00~
8月5日・6日 : 駅前コース PM 7:00~
8月7日(なぬか日) : 土手町なぬか日コース AM 10:00~
おまけ
たか丸くんとたか丸くんの見送り絵のコラボレーション。

■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2012-07-31 08:47
| ねぷた・夏
|
Comments(0)
第13回 よさこい津軽
去る6月24日(日)、恒例の「津軽よさこい」が開催されました!
今年で13回目となった「よさこい」には、県外4チームを含む
30チームが参加し、力強い演舞を披露しました!
上土手町から下土手町までを歩行者天国にして、会場を5つに分けて
行われたのですが、各チームの演舞を見ようと
各会場にはたくさんのお客様がいらしてました。



弘前市のマスコットキャラクター「たか丸くん」も子供達に大人気!
沿道に詰めかけた方々も思い思いに「よさこい」を楽しみ、
今年も様々な「よさこい」チームが魅せてくれました!!
来年の各チームの演舞に期待したいですね~~!!
今年で13回目となった「よさこい」には、県外4チームを含む
30チームが参加し、力強い演舞を披露しました!
上土手町から下土手町までを歩行者天国にして、会場を5つに分けて
行われたのですが、各チームの演舞を見ようと
各会場にはたくさんのお客様がいらしてました。



弘前市のマスコットキャラクター「たか丸くん」も子供達に大人気!
沿道に詰めかけた方々も思い思いに「よさこい」を楽しみ、
今年も様々な「よさこい」チームが魅せてくれました!!
来年の各チームの演舞に期待したいですね~~!!
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2012-07-03 13:58
| イベント
|
Comments(0)
上土手町の十月桜
陽気が春の暖かさを感じるようになりましたが
まだまだ風は冷たい弘前です(。・ω・。)ノ
弘前市公園緑地課による
弘前城のソメイヨシノの開花予報は4月24日!
満開は4月29日~5月1日と予想されています♪
まもなくですね~(^∪^)
さて、ソメイヨシノよりも一足先に
弘前で咲いていた桜があることを知っていましたか?
それは上土手町に咲いていた『十月桜』です!
小ぶりながらもえだいっぱいに花を咲かせ
春を感じさせてくれていたんです。
『十月桜』は名前の通り十月に咲く桜なんです。
全体のつぼみの3分の1くらいが10月頃から咲いて
残りの3分の2は春に咲くという
年に2回も楽しませてくれる頑張り屋さんの桜なんだそうです(。→∀←。)
秋の桜もまた風情があって素敵なんですよ。
昨年の感交劇場ブログで秋の十月桜を
アップしていますので是非見てみて下さいね
↓
2009-10-25 上土手町に春到来!?
上土手町『ドッピ―君』のブログに今年の十月桜が沢山取上げられてるので
こちらも是非見てみて下さいね♪
↓
上土手町『ドッピ―君』のブログ
●2010-3-24
●2010-3-30
●2010-4-15(下部)
本格的な桜の季節まであと少し!
弘前城の桜もいまにも開きそうなくらいぷっくり!
まるで花びらをひろげたくてうずうずしているようですね(^∀^*)
春が来ても、弘前の朝や夜、ひょっこり入った日陰なんかは
まだまだ寒いです!!
風も冷たいので、地元の方も、弘前にお越しになる方も
防寒対策は十分に準備してお出かけくださいね!!
日本一と謳われる弘前の桜を是非お楽しみ下さい!
まだまだ風は冷たい弘前です(。・ω・。)ノ

弘前市公園緑地課による
弘前城のソメイヨシノの開花予報は4月24日!
満開は4月29日~5月1日と予想されています♪
まもなくですね~(^∪^)
さて、ソメイヨシノよりも一足先に
弘前で咲いていた桜があることを知っていましたか?
それは上土手町に咲いていた『十月桜』です!

小ぶりながらもえだいっぱいに花を咲かせ
春を感じさせてくれていたんです。

『十月桜』は名前の通り十月に咲く桜なんです。
全体のつぼみの3分の1くらいが10月頃から咲いて
残りの3分の2は春に咲くという
年に2回も楽しませてくれる頑張り屋さんの桜なんだそうです(。→∀←。)
秋の桜もまた風情があって素敵なんですよ。
昨年の感交劇場ブログで秋の十月桜を
アップしていますので是非見てみて下さいね
↓
2009-10-25 上土手町に春到来!?
上土手町『ドッピ―君』のブログに今年の十月桜が沢山取上げられてるので
こちらも是非見てみて下さいね♪
↓
上土手町『ドッピ―君』のブログ
●2010-3-24
●2010-3-30
●2010-4-15(下部)
本格的な桜の季節まであと少し!
弘前城の桜もいまにも開きそうなくらいぷっくり!
まるで花びらをひろげたくてうずうずしているようですね(^∀^*)

春が来ても、弘前の朝や夜、ひょっこり入った日陰なんかは
まだまだ寒いです!!
風も冷たいので、地元の方も、弘前にお越しになる方も
防寒対策は十分に準備してお出かけくださいね!!
日本一と謳われる弘前の桜を是非お楽しみ下さい!
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2010-04-15 17:39
| 桜・りんごの花・春
|
Comments(0)
上土手町に春到来!?
なんと弘前市上土手町の歩道にて桜が咲いていました

なぜこの季節に桜が咲いているのかというと・・・その答えは、『十月桜』という品種の桜なのです。
十月桜とは、別名「冬桜」とも言われ秋から冬にかけて咲く桜のことを
総称して「冬桜」と呼ぶことがあるようです

秋に桜を見ても綺麗ですね~
十月桜は今が見ごろですのでぜひ上土手町へ足を運んで秋の桜を楽しんでみてはいかがでしょうか
詳しくは、上土手町商店街振興組合HPもご覧下さい


なぜこの季節に桜が咲いているのかというと・・・その答えは、『十月桜』という品種の桜なのです。
十月桜とは、別名「冬桜」とも言われ秋から冬にかけて咲く桜のことを
総称して「冬桜」と呼ぶことがあるようです

秋に桜を見ても綺麗ですね~

十月桜は今が見ごろですのでぜひ上土手町へ足を運んで秋の桜を楽しんでみてはいかがでしょうか

詳しくは、上土手町商店街振興組合HPもご覧下さい

■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2009-10-25 18:44
| 菊まつり・秋
|
Comments(0)
情報発れ(じょっぱれ)弘前2008 春ねぷた運行
情報発(じょっぱ)れ弘前2008
昨夜、土手町商店街にて「情報発れ弘前2008」が開催され、「春ねぷた」が運行されました。
毎年恒例となった「弘前の春の桜と、夏のねぷたまつりの競演」です。
今年は新たに「よさこい」演舞や「纏(まとい)振り」津軽の秋まつり「お山参詣」が加わり、弘前のまつりを一堂に披露しました。
まずは、弘前市消防団による「纏振り」 気合充分です

続いて、花嵐桜組による「よさこい」 迫力満点の演舞です

津軽の秋まつり岩木山観光協会による「お山参詣」

「サーイギサイギ ドッコイサイギ~♪」
このお山参詣の時のかけ声は、けがれのない身になって巡礼するという意味があるそうです
最後に、「津軽情っ張り大太鼓」と「春ねぷた」の運行・・・「ヤーヤドー♪」



今年の参加団体は「海遊会」「笑鬼」「津軽衆」でした
コースとなっている土手町通りの沿道にはたくさんの弘前市民や観光客の方が集まり、拍手を送っていました。
情報発れ弘前2008は5/2(金)も開催されます。
お誘い合せの上、ぜひご覧ください
【時間】
上土手町交差点 18:30~纏振り・ラッパ隊・はしご隊:弘前市消防団)
18:46~お山参詣:お山参詣相馬有志会
19:00~よさこい演舞:花嵐桜組
松森町交差点 19:00~津軽情っ張り大太鼓+春ねぷた運行:海遊会・笑鬼・津軽衆
【コース】弘前市土手通り
【問】弘前市商工会議所 0172-33-4111
昨夜、土手町商店街にて「情報発れ弘前2008」が開催され、「春ねぷた」が運行されました。
毎年恒例となった「弘前の春の桜と、夏のねぷたまつりの競演」です。
今年は新たに「よさこい」演舞や「纏(まとい)振り」津軽の秋まつり「お山参詣」が加わり、弘前のまつりを一堂に披露しました。
まずは、弘前市消防団による「纏振り」 気合充分です

続いて、花嵐桜組による「よさこい」 迫力満点の演舞です

津軽の秋まつり岩木山観光協会による「お山参詣」

「サーイギサイギ ドッコイサイギ~♪」
このお山参詣の時のかけ声は、けがれのない身になって巡礼するという意味があるそうです
最後に、「津軽情っ張り大太鼓」と「春ねぷた」の運行・・・「ヤーヤドー♪」



今年の参加団体は「海遊会」「笑鬼」「津軽衆」でした
コースとなっている土手町通りの沿道にはたくさんの弘前市民や観光客の方が集まり、拍手を送っていました。
情報発れ弘前2008は5/2(金)も開催されます。
お誘い合せの上、ぜひご覧ください
【時間】
上土手町交差点 18:30~纏振り・ラッパ隊・はしご隊:弘前市消防団)
18:46~お山参詣:お山参詣相馬有志会
19:00~よさこい演舞:花嵐桜組
松森町交差点 19:00~津軽情っ張り大太鼓+春ねぷた運行:海遊会・笑鬼・津軽衆
【コース】弘前市土手通り
【問】弘前市商工会議所 0172-33-4111
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2008-04-29 21:01
| イベント
|
Comments(2)
BUNACO SHOW ROOM『BLESS』へ行ってきました!!
Uさんもご紹介していたブナコですが、
私も以前から気になっていて、先日『BLESS』へ行って参りました♪♪
昨年12/1にOPENしたそのお店は、
332号線と土手町を結ぶ交差点角のもりやビル2階にあります。
ワクワクしながら階段を上り、店内に足を一歩踏み入れると、心地よいブナの香りがたちこめていました。
ブナやヒバ、木材の香りって、とっても癒されます♪
ゆ~っくりと深呼吸をしながら、なんとなく充実した気分になり、さっそく店内をウロウロ。
実は、ブナコ製品をじっくり見るのは初めての私。
どの製品も独特のデザインで目を引きます。
中でも気になったのが、優しい赤い光を放つランプ。

噂にはきいていましたが、本当に噂どおり、心を和ませる癒しを感じる光でした。
それにしてもすごい発見だと感心してしまいます。
ブナに光を通す特徴がある事に気付き、さらには天然素材であるブナの透過光に癒し効果を見出すなんて!!
自由な曲線を組み合わせてできるデザインランプをはじめ、テーブルウェアなど、
ブナコ製品の数々が、先日のUさんのブログでもご承知の通り、弘前を通り越し、
今では首都圏や世界に注目されているというのですからすごいです!!!

そうそう、地元発信のものを県外で見つけたりすると、心が弾んだり、弘前の地を誇らしく思ったりなんて事、ございませんか?
(何年か前、私がオーストラリアにいた時に、日本のフェスティバルを開催していた事があったのですが、そこで演奏されていた津軽三味線を聴いた時、「津軽って、私の住んでいるエリアを言うの!!!」と鼻高々。
時を同じくして、オーストラリアの美術館にて奈良美智さんの作品をお土産コーナーで発見し、友達に「このアーティストは私と同じ弘前出身なんだよ!!!」とエキサイトしてしまった事を思い出します。)
奈良美智さんといえば、BLESSからほど近い吉井酒造煉瓦倉庫横の広場には
とっても可愛らしいA to Zのメモリアルドッグが立っています。
是非一度見に行ってはいかがでしょうか?

ついついブナコの話題から脱線してしまいましたが、『BLESS』では、ハンドメイドの利点を活かした特注品にも気軽に応じてくれているそうです☆
世界に一つしかないブナコ製品を私もいずれ持てればなぁ…と思いながら、最後にもう一度深呼吸して、お店を後にしました。
皆さんも是非機会がある時には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
BUNACO Show Room
〒036-8182
青森県弘前市土手町100-1 もりやビル2F
TEL:0172-39-2040
FAX:0172-36-2022
【E】
私も以前から気になっていて、先日『BLESS』へ行って参りました♪♪
昨年12/1にOPENしたそのお店は、
332号線と土手町を結ぶ交差点角のもりやビル2階にあります。

ブナやヒバ、木材の香りって、とっても癒されます♪
ゆ~っくりと深呼吸をしながら、なんとなく充実した気分になり、さっそく店内をウロウロ。
実は、ブナコ製品をじっくり見るのは初めての私。
どの製品も独特のデザインで目を引きます。
中でも気になったのが、優しい赤い光を放つランプ。


それにしてもすごい発見だと感心してしまいます。
ブナに光を通す特徴がある事に気付き、さらには天然素材であるブナの透過光に癒し効果を見出すなんて!!
自由な曲線を組み合わせてできるデザインランプをはじめ、テーブルウェアなど、
ブナコ製品の数々が、先日のUさんのブログでもご承知の通り、弘前を通り越し、
今では首都圏や世界に注目されているというのですからすごいです!!!

そうそう、地元発信のものを県外で見つけたりすると、心が弾んだり、弘前の地を誇らしく思ったりなんて事、ございませんか?
(何年か前、私がオーストラリアにいた時に、日本のフェスティバルを開催していた事があったのですが、そこで演奏されていた津軽三味線を聴いた時、「津軽って、私の住んでいるエリアを言うの!!!」と鼻高々。
時を同じくして、オーストラリアの美術館にて奈良美智さんの作品をお土産コーナーで発見し、友達に「このアーティストは私と同じ弘前出身なんだよ!!!」とエキサイトしてしまった事を思い出します。)
奈良美智さんといえば、BLESSからほど近い吉井酒造煉瓦倉庫横の広場には
とっても可愛らしいA to Zのメモリアルドッグが立っています。
是非一度見に行ってはいかがでしょうか?

ついついブナコの話題から脱線してしまいましたが、『BLESS』では、ハンドメイドの利点を活かした特注品にも気軽に応じてくれているそうです☆
世界に一つしかないブナコ製品を私もいずれ持てればなぁ…と思いながら、最後にもう一度深呼吸して、お店を後にしました。
皆さんも是非機会がある時には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
BUNACO Show Room
〒036-8182
青森県弘前市土手町100-1 もりやビル2F
TEL:0172-39-2040
FAX:0172-36-2022
【E】
■
[PR]
▲
by hirokan5501
| 2008-02-19 13:39
| 土産(民工芸品)
|
Comments(0)
1
検索
カテゴリ
全体観光施設
イベント
桜・りんごの花・春
ねぷた・夏
菊まつり・秋
雪まつり・冬
グルメ・飲食店
土産(食)
土産(民工芸品)
土産(その他)
体験・ツアー
まち歩き
交通
宿泊施設
広域観光
フィルムコミッション
インバウンド
ひろさき検定
その他の情報